寝台特急「サンライズ出雲」に実際乗ってみてわかったこと!

現在、唯一の定期運行寝台特急の「サンライズ出雲」。オトナライフではすでに繁忙期のチケットの取り方を紹介したので、今回は実際に乗ってみて初めてわかったことをレポートしたいと思う。

B寝台の「シングル」と「ソロ」はどっちがいい?

国内唯一の寝台特急「サンライズ出雲」に実際乗ってみてわかったこと!

今回、サンライズ出雲のチケットを取るとき、筆者が最初に悩んだのがB寝台の「シングル」と「ソロ」の違いである。両方ともシングルの個室で価格差は1,080円しかない。シングルのほうが席数が多いので取りやすいのだが、果たして実際はどうなのか?

結論から言えば1,080円の価格差なら、絶対に「シングル」がおすすめ。そもそも170cmの筆者でも「シングル」は多少窮屈に感じられたが、「ソロ」は室内に出っ張りがあってさらに余裕がない。室内にスーツケースを置くスペースすらないのである。さらに、ソロにはミニテーブルがなく、駅弁などを置けないので室内で食事することも困難なのだ。

サンライズ出雲は東京駅の在来線「東海道線・9番線ホーム」から発車する

サンライズ出雲は東京駅の在来線「東海道線・9番線ホーム」から発車する。(一部臨時列車は8番の場合もあるそう)

サンライズ出雲のソロ下段、シングルツイン

写真右がソロ下段。価格はやや安いが室内に出っ張りがありシングルより狭い。写真左は上下にベッドのあるシングルツイン

ノビノビ座席とA寝台のシングルデラックス

写真上が特急指定席券で乗れる格安のノビノビ座席。一部仕切りはあるがプライベート感はゼロ。写真下は6室しかないA寝台のシングルデラックス。室内に洗面所やデスクまであり、広さはB寝台シングルの約2倍

今回利用したのは一般的なB寝台のシングル下段

今回利用したのは一般的なB寝台のシングル下段(上写真)。シングルの室内にソロのような出っ張りはなくミニテーブルもある。なお、個室には毛布、枕、浴衣、スリッパ、ビニール袋が装備されている(下写真)

今回利用したのは一般的なB寝台のシングル下段2

入口は幅が狭くスーツケースを置けなかったので、ベッド上に置くことに(ソロにはこのスペースがない)。また、壁にはハンガーがあり上着をかけることができた

今回利用したのは一般的なB寝台のシングル下段3

壁には目覚まし時計、室内ライト、ヒーターのスイッチがあるほか、NHK-FMのみ聞ける(上写真)。また入口付近にAC100V(2A)コンセントがあるのでスマホの充電は可能(下写真)

今回利用したのは一般的なB寝台のシングル下段4

シングルにはソロにないミニテーブルがあり、東京駅で購入した弁当やドリンク類を置けるのがありがたい(上写真)。入口ドアは4桁の暗証番号で鍵をかけることができる。車内散策時には必ずロックしておこう(下写真)

関連記事

寝台特急「サンライズ出雲」に実際乗ってみてわかったこと!のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフ電車サンライズ出雲JR西日本】の最新ニュースをいち早くお届けします。