長距離ドライブに出かけるときは、車内で音楽やラジオを視聴する人が多いだろうが、家族も一緒ならNetflix (ネットフリックス) 、Hulu、DAZN、dTVなどの動画配信サービスを楽しんでみてはいかがだろうか? 実はAmazonの「Fire TV Stick」を「カーナビ」のモニターで楽しむ方法があるのだ!
HDMI入力があれば「Fire TV Stick」を利用できる!

大型連休などには家族で長距離ドライブに出かける人も多いだろう。でも、音楽やラジオだけでは、高速道路が長時間渋滞したときなどに家族が退屈してしまうはず。そんなときは、Netflix (ネットフリックス) 、Hulu、DAZN、dTVといった動画配信サービスを車内で楽しんでみてはいかがだろうか?
とはいっても、通常、車にはラジオや音楽、地デジしかないのに、どうやって動画配信サービスを楽しむというのか? それはAmazonの「Fire TV Stick」を使う方法である。最近のカーナビはデジタルHDMI入力を備えたタイプが増えているので、HDMI入力を利用することでAmazonの「Fire TV Stick」はカーナビをモニターにして楽しめるのだ。もちろん、有料の動画配信サービスは事前に契約しておく必要はあるが、あとはWi-Fiルーターなどで、車内のネット環境さえ用意すれば大丈夫なのだ。

HDMI入力に「Fire TV Stick」を接続すれば、カーナビでネット動画配信サービスが利用可能。ただし通常のシガーソケット電源を直接繋げたのでは電圧不足で起動しないので、いったん車載の100Vインバーターで昇圧する必要がある