「Lightning(ライトニング)ケーブル」といえば、iPhoneやiPadユーザーなら日常的に利用しているはず。
でも「それってiPhoneを充電するやつだよね?」 なんてドヤ顔してたら少し恥ずかしいぞ! 今回は、今さら聞けないiPhoneの「Lightningケーブル」の基本について解説しよう。
LightningケーブルはApple独自のインターフェイス

Lightning(ライトニング)ケーブルはApple社が独自開発したインターフェイスである。
Androidでは汎用性の高いmicroUSBやUSB Type-Cなどを利用しているが、ケーブル形状が異なるので、AndroidユーザーにLightningケーブルを渡しても接続することはできない。
そもそもApple社の製品は30ピンDockコネクタが利用されていたが、2012年からは8ピンコネクタのLightningケーブルが採用されている。
Apple社の製品で言えば、iPhone5や第4世代iPadなどからLightningケーブルが採用されているのだ。もちろん、MacBookなどにも採用されており、今ではApple社の製品=Lightningケーブルと言っていい状況である。
Lightningケーブルの特徴は、Androidで利用されているmicroUSBと違い、上下どちらに挿してもOKなリバーシブル仕様である点。
これはUSB Type-Cでも可能だが、先に採用したのはApple社のほうである。
もちろんiPhoneやiPadなどをUSBで充電することができるが、それ以外にiPhoneとパソコンを接続してデータを同期させたり、iPhone 7以降はイヤホンジャックとしても利用できるようになっている。
このように、Lightningケーブルは単なるiPhoneの充電ケーブルではないのである。

Appleストアより販売されている純正のLightningケーブル。1,800円(0.5m)から購入可能

Ankerから発売されている互換Lightningケーブル。長さは最短0.9mと純正品よりも長めで990円から

AmazonベーシックのLightningケーブル。ゴールドやローズゴールドなどカラバリも豊富。0.9m(990円)で販売している