テレビに接続するだけで、多くのストリーミングサービスが楽しめるAmazonの「Fire TV」。大画面テレビで映画やライブなどを楽しんでいる人も多いだろう。ここでは、Fire TVがもっと快適になる設定や使い方を紹介しよう。
◆目次◆
【1】自分好みのスクリーンセーバーに設定する
【2】ヘッドフォンなどのBluetooth機器を接続する
【3】スマホをリモコン代わりにする
【4】テレビへの表示を最適化する
【5】鬱陶しいアプリからの通知を減らす
【6】Amazonに送信するデータを制限する
【7】子供に見せたくないコンテンツを制限する
【8】拡大鏡を使って画面を拡大する
【9】Fire TVからウェブサイトをチェックする
【10】Amazonのサイトからアプリをインストールする
【1】自分好みのスクリーンセーバーに設定する
一定時間操作しないと表示されるスクリーンセーバーは、自分好みの画像に変更が可能。画像を切り替える時間や、スクリーンセーバーを表示するまでの時間なども変えられるので、好みの設定に変更しておくといいだろう。

「設定」メニューを開き、「ディスプレイとサウンド」→「スクリーンセーバー」を選択する

スクリーンセーバーの設定画面が表示される。ここで、表示する画像、切り替える速度、スクリーンセーバーを表示するまでの時間などを設定できる
【2】ヘッドフォンなどのBluetooth機器を接続する
深夜など、大きな音を流せない場合はBluetoothヘッドフォンなどを使うのがベスト。Fire TVはBluetooth機器への接続が可能なので、手持ちの機器をペアリングしておけば、いつでも周りに迷惑をかけずに楽しめる。

「設定」メニューを開き、「コントローラーとBluetoothデバイス」→「その他のBluetoothデバイスを追加」を選択する

Bluetoothの設定画面が表示される。接続するBluetooth機器をペアリング状態にし、「Bluetoothデバイスを追加」を選択する

Bluetooth機器の検索が始まる。見つかると機器名が表示されるので選択する。これでペアリングが完了だ
【3】スマホをリモコン代わりにする
Fire TVは付属のリモコンで操作することが多いが、検索などの文字入力は非常にやりにくい。そこで活用したいのがスマホ。「Amazon Fire TV」アプリをインストールしておけば、スマホをすぐにリモコンとして利用できる。文字入力もスマホならやりやすいはずだ。

「Amazon Fire TV」アプリを開き、画面の指示にしたがって初期設定を済ませる。Fire TVの選択画面が表示されるので、接続したいFire TV名をタップする

「Amazon Fire TV」アプリを開き、画面の指示にしたがって初期設定を済ませる。Fire TVの選択画面が表示されるので、接続したいFire TV名をタップする
【4】テレビへの表示を最適化する
Fire TVは、自動で接続したテレビに適した状態で表示される。しかし、まれにうまく自動設定ができないことがある。テレビ画面への表示がおかしい場合は、設定メニューの「ディスプレイ」で設定を変更できる。

「設定」メニューを開き、「ディスプレイとサウンド」→「ディスプレイ」を選択する

「ビデオ解像度」では、出力する解像度の変更が可能。画面からはみ出るなどの不具合はここを調整しよう。これ以外にも色深度、カラーフォーマット、フレームレートなどの変更も可能だ