スマホで写真を撮り過ぎてメモリが満杯になったとき、旅先ではパソコンもないし、データ通信で大容量データを転送することも難しいだろう。そんなときは、OTG対応のUSB変換アダプタがおすすめ。スマホの中にある写真を簡単にUSBメモリに逃すことができるぞ。
OTG対応USB変換アダプタで何ができる?

Androidスマホで写真や動画を撮影している人は多いだろう。しかし、旅先でスマホの内部ストレージが満杯なったときはどうすればいいのだろうか? AndroidスマホならmicroSDカードを利用できる機種も多いので写真を移動すればいいが、そのmicroSDカードが満杯になることもある。旅先ではパソコンもないし、データ通信で写真を大量に転送すると契約容量をオーバーしてしまう可能性もあるはずだ。
そんなときは「OTG対応USB変換アダプタ」をおすすめしたい。Androidスマホには充電&データ転送用にUSB端子が装備されているが、ここにUSBメモリを接続できるアダプタを利用することで、スマホ内にある写真データを逃すことができるのだ。内部ストレージが空けば、再びスマホで写真や動画を撮影できるようになる。ちなみに「OTG」とは「USB On-The-Go」の略で、OTG対応のスマホであればUSBメモリはもちろん、キーボードやマウスなども接続することができる便利な規格のことである。

まず「OTG対応USB変換アダプタ」のUSB Type-A(メス)にUSBメモリをさす(上写真)。次に、microUSB(オス)をスマホのUSBにさす(下写真)

実際に「OTG対応USB変換アダプタ」を使って、スマホとUSBメモリをつなげた状態がこれ。USB接続のキーボードやマウスなども接続できて便利!