比較的新しいパソコンには「Thunderbolt 3(サンダーボルト)」が装備されているが、これはいったい何だろうか? そもそも「Thunderbolt 3」と「USB Type-C」は同じものなのか違うものなのか? それすらハッキリ分からない人が大半だろう。そこで今回は、この2つの規格の違いを初心者にも分かるように解説する。
「Type-C」はUSB端子の形の違いを表しているだけ!

最近のパソコンでは「Thunderbolt 3(USB-C)」という表記を見かけるけど、そもそも「Thunderbolt 3」や「USB Type-C」って何なの? 同じものなの? 違いがよくわからない! という人が多いのではないだろうか? そこで、まずは「USB Type-C」から解説していこう。
“USB”は、皆さんご存じのとおりパソコンやスマホで使われているインターフェイスで、データや電源供給ができる規格。一般的には転送速度が最大480Mbpsの2.0や最大5Gbpsの3.0、最大10Gbpsの3.1 Gen 2などが利用されている。
これに対し“Type-C”は、単に「USB端子の形」を表しているだけ。従来の「Type-A」や「Micro-B」などは挿せる向きが決まっているが、最新のType-Cではどちら向きでも挿せるのが最大の特徴となっている。すでにAndroidスマホやパソコンでも広く利用されているので、一度は見たことはあるだろう。
ただし、「USB Type-C=USB 3.1」ではなくUSB 2.0までしか対応しないものも存在する。また、「USB Type-C」は必ずしも最大100wの電力を供給できる「USB PD(USB Power Delivery)」に対応しているわけではない。とりあえず、ここでは「USB Type-C=USB端子の一番新しい形状」とだけ覚えておこう。

写真左がやや古いAndroidスマホで使われているUSB 2.0 Micro-B。写真右が比較的新しいAndroidスマホで利用されているUSB Type-Cである

最近のAndroidスマホで採用されているUSB Type-C。どちら向きで挿しても大丈夫なのが最大の特徴