2020年6月19日に公開された厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 」。当初はダウンロードできないとか、似た名前の動物アプリやスイカのアプリが表示されるなど、話題となった。今は普通に入手できるが、果たしてどんなことができるのだろうか? そこで、今回は「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 」で何ができて何がわかるのか検証してみよう。
Bluetooth・GPS・プッシュ通知を有効に!
ようやく新型コロナウイルスも落ち着きを見せてきたが、2020年6月19日に厚生労働省から「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 」が公開された。しかし、公開当初はダウンロードできないとか、Androidでは「COCOA」に似た名前の動物アプリが、iPhoneではスイカアプリが表示されるなどと話題になった。もちろん、今は普通に入手できるが、果たして「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) 」で何ができるのだろうか? 本当にインストールしたほうがいいのだろうか?
まず、「COCOA」をスマホにインストールしたら、「このアプリでできること」が表示される。次に「利用規約」が表示されるので、これに同意しよう。そして「Bluetooth」「GPS」「プッシュ通知」を有効する。これでインストールは完了だ。

まず、GoolePlayやAppStoreなどを開いたら、「COCOA」で検索してインストールしよう。確かに似たような名前の動物アプリなどが表示されるが、間違えないように!

アプリを起動すると、まず「このアプリでできること」が表示されるので「次へ」を押す(左写真)。次に「利用規約」が表示されるので「規約に同意して次へ」を押そう(右写真)

続いて「Bluetoothを有効」(左写真)と、「プッシュ通知」(右写真)を有効にする。ちなみに、この設定をするとGPSも有効になる