国際郵便で届いた「謎の種」はどうやって処分すればいい? 日本郵便が注意喚起!

最近、日本全国に国際郵便で「謎の種」が届けられているのをご存じだろうか? 誰が何のためにこんなことをしているのか、今でも解明されていないため気味が悪い。もし、アナタのところに謎の種が届いてしまったら、いったいどのように対処すればいいのだろう……。そこで今回は、今話題の謎の種の正しい処分方法を紹介する。

国際郵便で送られてきた「謎の種」は危険!

(Image:MAFF_JAPAN)

 アナタのところに注文してもいない「謎の種」が国際郵便で届いていないだろうか? もし、届いていたら、絶対に開封して庭やプランターに植えたり、ゴミとして廃棄してはいけない。そもそも何の種かわからないし、もし、毒性のある植物だったり謎のウイルスや菌、害虫などが混入していた場合は大変なことになる。 
 この謎の種は、数カ月前から米国、英国、カナダ、オーストラリアなどでも確認されている。共通しているのは中国郵政のラベルがあって、おもちゃやアクセサリーの品名で送られていること。そして、日本では植物防疫所の「植物検査合格証印」がないことである。つまり、適正な検査が行われていない“謎の種”なのだ。米国農務省が謎の種を調べたところ、とくに毒性のある植物ではなかったらしいが、だからと言って今後も安全であるとは限らない。
 それでは、もし謎の種が送られてきたらどうすればいいのだろうか? 実は、植物防疫所と日本郵政では、謎の種に対して注意喚起をしており、その対処方法についても公表しているのである。

(Image:maff.go.jp)

こちらが「謎の種」の実物。中国郵政のラベルがあり、ビニールに入った種が同梱されている
(植物防疫所公式サイトより)

(Image:maff.go.jp)

植物防疫所の公式サイトでも「植物検査合格証印がないと輸入できない」こと。「そのままの状態で最寄りの植物防疫所に相談する」こと。「送料を負担する場合は郵送で送れば処分する」と書かれている

関連記事

国際郵便で届いた「謎の種」はどうやって処分すればいい? 日本郵便が注意喚起!のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフ郵便中国日本郵便謎の種】の最新ニュースをいち早くお届けします。