スマートフォンやテレビなどディスプレイを搭載する機器の選ぼうと思うと、かならずと行っていいほど登場するのが、「4K」や「フルHD」、「HD」といった表記だ。今回は、「4K」や「フルHD」、「HD」とは何を意味しているのかを見ておき、今後の機種選びに活用しよう。
2K/4KやフルHD/HDとは?
はじめに、「2K」「4K」や「フルHD」「HD」といった表記は何を表しているのか解説するので確認してみよう。
・解像度を意味している
「2K」「4K」や「フルHD」「HD」は解像度を表している単語である。解像度とは、その画面で表示できるドットの数のことである。また、ドットのことを一般的には「画素」という点についても覚えておこう。
テレビなどディスプレイだけでなく、デジカメでも「○○万画素」などと表記することがあるが、これはそのカメラで撮影できる写真のドットの数のことである。
・ディスプレイによって解像度の性能が決まる
最近は特に、「2K」「4K」や「フルHD」「HD」などの表記をスマートフォンやテレビで目にすることが多いだろう。これらは、ディスプレイの性能を表す際の表記として利用できるので、機種によって様々なディスプレイが搭載されている、スマートフォンやテレビでよく利用されるからである。
2K/4KやフルHD/HDの違い
「2K」「4K」や「フルHD」「HD」といった表記の意味がわかったところで、実際にこれらの表記の内容を見ていこう。
・2K
「2K」はここ数年で多く使われ始めた表記だ。「2K」自体は古くから使われているが、内容は「フルHD」と同じため、多くの場合では「フルHD」と表記されてきた。しかし、ここ数年、「4K」テレビやスマートフォンが流行りだしたタイミングで「2K」とう表記が多くなってきたのだ。実際の内容は、「フルHD」と同じなので「フルHD」を参考にしてもらいたい。
・4K
「4K」は一般的に利用される解像度で表すと、「3,840 x 2,160」である。「フルHD」の4倍の大きさを持っており非常に高画質だ。
・フルHD
「フルHD」は、「1,920 x 1,080」の解像度である。現在広く普及しているフルHDビデオカメラやスマートフォンで撮影できる、動画と同じサイズだ。テレビ放送もフルHDではあるが、地上波の場合は「1,140 x 1,080」という横が圧縮されたサイズで放送されている。BSやCSの一部では「1,920 x 1,080」が用いられているので覚えておこう。
・HD
「HD」は、「1,280 x 720」の解像度である。エントリークラスのスマートフォンの画面や、古いドライブレコーダーで利用されている解像度である。