iPhoneやAndroidでインターネットを楽しもうと、ブラウザを開いた時に「about:blank」と表示されたことはないだろうか?
「about:blank」の原因や対処法をいくつか紹介するので、心当たりがある方はぜひ参考にしてもらいたい。
【iPhone/Android】「about:blank」はウイルスではない!
iPhoneやAndroidで、Googleなどの検索エンジンの検索結果から目的のページを表示させると、「about:blank」という文字が表示されたことはないだろうか。思わず迷惑なウイルスに感染してしまったのではないかと心配になった方も多いはずだ。
安心してほしい、「about:blank」はウイルスではない。ウイルスでなければなぜ、「about:blank」と表示されて、正常なページが表示されないのだろうか。勘違いしがちだが、ページ側がウイルスに感染したり迷惑ページであるという理由でもない。まずは「about:blank」とは何なのか、「about:blank」が表示されてしまう原因を探っていこう。
【iPhone/Android】「about:blank」が表示される原因
そもそも「about:blank」とは、ブラウザが表示しているエラー表示だ。ウイルスや迷惑を目的として作成されたページではない。それではなぜ、iPhoneやAndroidで「about:blank」が表示されてしまうのか、「about:blank」の原因とは何なのか理由を確認していこう。
【1】ブラウザの設定の問題
「about:blank」とは、ブラウザが表示できるものが無い時に表示するエラーである。そのため、何らかの原因でiPhoneやAndroidで利用しているブラウザの設定で、ページを取得できなかったと考えることができる。
デフォルトのブラウザはiPhoneであればSafari、AndroidであればChromeなので、これらのサイトで不要な設定が行われている可能性があるのだ。
【2】ポップアップがブロックされている
ポップアップで表示されたサイトに「about:blank」が表示されてしまう場合もある。ポップアップとは、リンクを踏むなどした時に新たに開かれるタブやウインドウのことだ。迷惑サイトやアプリ対策に、iPhone・Androidで利用中の一部ブラウザでは、このようなポップアップをブロックする機能が搭載されている。ブロック時には、情報のやり取りを遮断するため、開かれはしたものの、表示する情報がないブラウザによって「about:blank」と表示されてしまうわけだ。
【3】迷惑アプリがインストールされている
ごくまれなパターンだが通信を妨害する迷惑アプリがインストールされている可能性がある。ほぼウイルスのようなアプリだが、一部ウイルスともまでは言えない、迷惑アプリの中にはブラウザの通信を妨害してしまい、「about:blank」が表示されてしまうものもある。
通信を行うアプリであれば、迷惑アプリの作者自身も気が付かないうちにプログラムのバグや設計ミスで関係のない通信に影響を及ぼしてしまうこともあるのだ。怪しいアプリがあれば、まずはアプリストアでそのアプリのレビューを見てみよう。「about:blank」について別のユーザーが報告していることもあるので参考になる。