Googleマップ「自転車ルート」機能を実際に使って自動車、歩行者経路との違いを調べてみた!

日本では自転車を使って通勤・通学する人も多いが、2020年9月18日、「Googleマップ」の経路検索で、ようやく「自転車」が選択できるようになった。今回実装されたのは大都市だけだが、自動車や歩行者とはどのように経路が違うのか? 本当に適切な自転車の経路を案内してくれるのだろうか? そこで今回は、筆者が実際に自転車の経路検索の使い勝手を調べてみたぞ!

Googleマップがようやく「自転車」にも対応!

初めて行く街などで、手軽に経路を検索できる便利な「Googleマップ」。アナタも普段から使っているだろうが、「自転車」での経路検索はどうだろうか? 実は、自動車でも歩行者でもない「自転車」の場合は、正直言ってGoogleマップが使いにくかった。だが、2020年9月18日、日本の「Googleマップ」の経路検索でも、ようやく「自転車」が選択できるようになったのだ。今回対応したのは、東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡の10都道府県のみだが、果たして歩行者や自動車とはどのように経路が違うのだろうか? 本当に自転車に最適な経路を案内してくれるのだろうか? 

自転車も自動車と同じように道路を走る経路になるが、一方通行の道で「自転車を除く」と表記があれば、自転車は逆走することができる。果たしてGoogleマップではどのように表示されるのか?

自動車では一方通行の道は避け、グルっと迂回する経路が表示された(左写真)。これに対し、自転車は一方通行の逆走もOKなので、車より短い経路が案内されてた(右写真)。なかなか優秀!

軽車両扱いの自転車と自動車で違いが出るの?

まず、Googleマップで「自転車」の経路を検索すると、基本的には「自動車」と同じような経路が表示される。自転車は軽車両扱いなので、車道を走るのは当然のことだ。しかし、一方通行でも「自転車を除く」とある道なら自転車は逆走して大丈夫だ。ここが自動車の経路との大きな違いなる。また、高速道路を含む自動車専用道も自転車は走行できないので、ここでも自動車と差が出るはず! そこで筆者はこの2点についてまず調べてみた。

東京湾に架かる「東京ゲートブリッジ」は自動車専用道路なので、自転車は通行できない。「自転車」でどんなルートになるのか?

羽田方面から若洲に行く場合、自動車なら「東京ゲートブリッジ」を通れば早いが、自転車では首都高湾岸線もレインボーブリッジも渡れず、かなり大回りするルートに!

歩行者と自転車で経路に違いが出るの?

自動車と自転車の違いは分かったが、自転車は歩道を通ることもできる。果たして歩行者の経路との違いは出るのだろうか? 徒歩と自転車で違いが出るのは、ズバリ「階段」である。たとえば、徒歩なら陸橋を通る最短ルートが案内されるが、自転車は陸橋を通るわけにはいかない。そこで、実際に上野駅の公園口から入谷口に行く経路を検索してみたところ、やはり歩行者は線路をまたぐ陸橋を渡る経路が表示されたが、自転車は車道をグルっと回る経路が表示されたのだ。

いかがだろうか? これまでは自転車ではやや使いにくかったGoogleマップの経路案内だが、今回のバージョンアップでは、確かに自転車に特化した経路案内が行われることが確認できた。今後は自転車のナビとしてもGoogleマップを使ってみてはいかがだろうか?

(Image:jointstar / Shutterstock.com)

数多くの路線が利用できる巨大な「上野駅」。公園口から入谷口に行く最短ルートは線路をまたぐ陸橋だが……

上野駅の公園口から入谷口に行く場合、歩行者は線路をまたいで陸橋を使うルートが案内されたが(左側)、やはり自転車は車道を迂回するルートが案内された(右写真)

文=すずきあきら/編集・ライター

関連記事

Googleマップ「自転車ルート」機能を実際に使って自動車、歩行者経路との違いを調べてみた!のページです。オトナライフは、【アプリGoogleGoogleマップ】の最新ニュースをいち早くお届けします。