現在急速に普及が進み、世界中に様々な恩恵をもたらしているキャッシュレス決済。そのキャッシュレス化が、思わぬ層に影響を及ぼしていることはご存知だろうか。それは“左利き”の人々に与える行動の変化だ。
今回は世の中の10%に相当すると言われているマイノリティたちの、ちょっとした「便利になった」「不便になった」面をご紹介していきたい。
世の中はどれも“右利き用”のデザインだ

よく見てみると漢字も、跳ね・払いなど左手では書きづらい形状をしている
世の中の事柄の多くが、右利きにとって便利なようにデザインされていることはよく知られている。「左利き用はさみ」が存在するように、大半のはさみは右手で使うことを想定した形状となっており、扉のノブも右手で掴みやすい位置に設計されていることがほとんど。さらに“文字”も、右手で書く際によりスムーズになるかたちをしていると言われている。またスポーツの面で見ても、野球のバッティングセンターでは左打者用の打席は限られた数しか無く、腕相撲に至っては同じ側の手を握り合うため左利きも利き手でない右手で勝負をせねばならない場面が出てきてしまうのだ。
そんな、日々デメリットと戦っている左利きだが、キャッシュレス決済が普及したことで何が変わっただろうか。
「Suica」をはじめとするICカード決済の登場により、切符の利用頻度を大幅に下げたことはよく知られている。自動改札機は右手側に処理装置がついており、左利きにとっては慣れない右手で切符を入れる必要があった。慣れない手で「小さな切符を投入する」という行為が、「カードをかざすだけ」という作業に変わったことは大きな改善と言って差し支えないだろう。
同様にICカード決済で買えるようになった自販機も、右手で硬貨を入れていた作業がカードをかざすだけで済むようになった。こちらも自動改札と同じく便利になったことに違いない。