あなたは一日の間で、どれくらいの時間スマートフォンを触っているだろうか。連絡手段のLINE、娯楽や情報収集手段のTwitter、Instagram、YouTube等々……気づけばあっという間に数時間が経ってしまっていたということもよくある話だ。
特にYouTubeは「あなたにおすすめの動画」として、閲覧履歴などをもとにカスタマイズされた情報が提示されるため、次へ次へと再生してしまいがち。そんなYouTubeの利用時間について、興味深い調査結果が明らかになったのでご紹介したい。
YouTubeの使用時間、この1年で約2倍に

多様なコンテンツが楽しめるYouTube
データマーケティングエージェンシーのGlossomは、スマートフォンでの情報収集に関する定点調査を2019年より実施している。調査結果によると、1日のうちで情報収集のためにスマートフォンを利用する平均時間は、2019年が112.1分なのに対し、2020年は126.6分で13.0%増加。スマートフォンが世に出回ったのはもう何年も前のことになるが、その勢いは未だ伸び続けているようだ。
なかでも、YouTubeの平均利用時間は2019年が16.0分だったのに対し、2020年は27.8分と約2倍に。ところが、利用率は2019年が51%、2020年が56%と、利用する人についてはさほど増えていない。すなわち、1人あたりの利用時間が増加したということだ。この結果から、この1年の間でYouTubeというコンテンツそのものの価値が、利用者の中で高まったということが言えるだろう。