収入のピークは定年よりも前にくる!? 資産形成計画で必ず考慮すべきポイント

あなたは現在、資産形成についてどのように考えているだろうか。2019年に話題となった「老後資金2,000万円問題」や金融教育の大切さが叫ばれるなど、近年は個人資産の運用に大きな注目が集まっている。情報に敏い人は、すでに貯蓄のペースや資産の運用方法の計画を練り込んでいるかもしれない。だが、もし自身の定年まで収入を想定しながら数字をはじき出している人はぜひ注意していただきたいポイントがある。
今回は、年齢とともに上昇していくはずの収入の落とし穴についてご紹介したい。

多くの人に訪れる“収入減少”の罠

投資でも積立スピードを一定のペースで考えがちだが…

 2019年、金融庁が公開した報告書が世間を大いにざわつかせた。医療の発達によって長寿化し「人生100年時代」と言われる現代で、毎月の生活費のうち年金の受給だけでは足りない分を貯蓄から補填していくと、総額2,000万円の貯蓄が必要となってくるという試算が公表されたからだ。そのため老後のための資産形成の重要性が大きく取り沙汰され、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)など、聞き慣れない横文字の言葉が飛び交うようになっていった。とくにNISAなどの投資では、「長期・積立・分散」が堅実な資産形成を行えるとして推奨されている。
 しかしこの中の「長期」と「積立」を計画するにあたって、必ず意識しておいてもらいたいのが50代後半で訪れる“収入減少”の壁だ。

関連記事

収入のピークは定年よりも前にくる!? 資産形成計画で必ず考慮すべきポイントのページです。オトナライフは、【マネーiDeCoつみたてNISA年金問題老後2000万円】の最新ニュースをいち早くお届けします。