もはやデメリット? Twitterの新機能・フリートがTwitter向きでないワケ

あなたはTwitterの新機能「Fleet(フリート)」を既に利用しただろうか。「24時間で消える」というInstagramの「ストーリーズ」の機能に近いフリートだが、その利用意向は各世代でまちまちな事実が明らかとなった。
今回は、フリートがTwitterの住民に今後受け入れられていくのかを考えてみたい。

Instagram、Facebookとともに3大SNSとして知られるTwitter

(Image:Sattalat Phukkum / Shutterstock.com)

Instagram、Facebookとともに3大SNSとして知られるTwitter

 ざっくりと説明すると、「投稿から24時間経過すると表示されなくなる」「リツイートやいいね、公開でのリプライができない」「投稿者はそのフリートを誰が閲覧したかを確認できる」といった機能を有しているのがフリートだ。いずれもこれまでのTwitterのツイートとは異なる仕様で、Twitter民がどういった反応をするのかが注目を集めている。

 市場調査を行う日本トレンドリサーチが11月に実施した調査によれば、フリートを「利用したい」と思うと答えたのは22.8%、およそ5人に1人に留まった。合わせて、インスタでストーリーズを一定程度利用しているのは18.5%となり、わずかだがフリートを利用したいと答えた層が上回ったのだった。しかしストーリーズは年齢が若いほど利用の意向が高まる傾向を持っているのに対して、フリートを利用したいというユーザー層は20代以下23.0%、30代27.0%、40代21.0%、50代37.0%と各世代で大きくバラけている。ここで「使ってみたい」と考えているのは「新しい機能だしとりあえず一度使ってみよう」という興味本位のユーザーが多いのかもしれない。

関連記事

もはやデメリット? Twitterの新機能・フリートがTwitter向きでないワケのページです。オトナライフは、【SNSTwitterSNSフリート】の最新ニュースをいち早くお届けします。