あなたは現在、どれだけ“信用”されているだろうか。ビジネス上の様々な場面で頼りにされたり、ちょっとした口約束だけでも「この人が言ったなら大丈夫」と相手に安心感を与えたり。周囲の人々からの評価など信用には無数のかたちがあり、それらはどれも「それまでのあなたが周囲に与えてきた印象の結晶」とも言えるだろう。「社会的な信用度」というのもそのひとつ。
今回は、日本でも一般化しつつある、個人の信用度が可視化される「信用スコア」についてご紹介していく。
抽象的だった“信用”を可視化した信用スコア

社会人として大切になってくるのは他人からの“信用”だ
信用スコアとは、文字通り「その人がどれだけ信用できる人間なのかをスコア化したもの」だ。個人間や小さなコミュニティであれば、「あの人はどういう人だ」という共通認識を浸透させやすいため具体化は不要だろう。しかし社会全体ではそうもいかない。そのため、家族構成や仕事・ポジション、支払いの滞納経験など、その人の過去の経歴・行動などの「信用情報」をスコア化しているのだ。これらを総合したものが、銀行のローンやクレジットカード会社のクレカ発行で可否を決める重要な要素となっている。近年では「J.Score」や「LINE Score」など、ネット上で自身のスコアを確認することも可能だ。
そんな信用スコアに対する世間の意識や今後の期待などを、博報堂が2020年3月に調査。その結果によると、「信用スコアの社会浸透」に賛成の回答者は57.0%と、43.0%の反対勢を上回った。
賛成の理由として多かったのは、「自分の立ち位置・評価が確認できる」「才能ある人のチャンスを広げられそうだから」といった、キャリアにおいて上昇志向の人々の意見だった。また、「公平性のある指標だから」という声も一定数見られた。一方で反対の理由では「個人情報の流出リスク」を挙げる声が半数近くを占める結果に。次いで「常に監視されているようで抵抗がある」などの理由も少なくなかった。