JR東日本系のICカード「Suica」のモバイルサービスである「モバイルSuica」の利用者が近年大幅な増加を見せている。伸び率でみればここ2年で倍、およそ500万人以上の利用者を獲得している。
今回はモバイルSuica好調の理由を紐解き、この流れがもたらす影響を考えていく。モバイルSuicaが「QRコード決済」のシェア争いを終わらせるかも。
ここ数年の伸び率が異常!その要因はなに?

モバイルSuicaはもはや生活必需ツール
モバイルSuicaの利用者数が1,000万人を突破したことがJR東日本によって発表された。2006年1月28日からサービスを開始した「モバイルSuica」。スマホからSuicaへの入金ができるだけでなく、定期券や一部グリーン券の購入が可能。もはやユーザーにとっては無くてはならないサービスとなっている。
利用者の増加率を紐解いてみると、100万人の達成が2009年。300万人の達成が2013年。500万人が2018年と「200万人」を達成するのに、概ね3~5年ほどの年数を有していたことがわかる。しかし今回の1,000万人の達成は2020年。500万人という伸び率にも関わらず僅か2年の間に達成していることとなる。ここ2年の爆発的な増加の理由は何だろうか。