YouTubeをもはや無視はできないテレビ業界。テレビ画面での視聴は前年比2倍以上に

「Google」主催のオンラインイベント「Brandcast」において、「YouTube」の利用状況の詳細が発表された。軒並み利用者は増加しているという報告だが、ユーザーのYouTubeの楽しみ方自体がいま大きく変わり始めていることも判明した。
今回は利用詳細を紐解くことで、YouTubeがひとつの動画サイトという枠を超えて、エンターテインメント自体を大きく変えていく可能性について迫っていく。

もっとも支持されているプラットフォームはYouTubeだ

(Image:rvlsoft / Shutterstock.com)

圧倒的な成長をみせるYouTube

 YouTubeが発表した、ユーザーの利用実態、企業やアーティストによる活用事例などの最新情報によると、日本におけるYouTube月間利用者数は、6,500万人超であることが判明した(2020年9月度)。利用者アンケートでも74%が「利用時間が増えた」と回答している。視聴された動画の内訳をみてみると、「自宅エクササイズ」「家庭菜園」「料理」といった“ハウツー動画”が大幅に増加していた模様。「娯楽」はもちろん、「学び」や「ライフスタイル」へより人々の生活にYouTubeは密接な関係となりつつあるようだ。事実18~64歳という幅広い層にとって「なくなったらもっとも寂しいプラットフォーム」として1位になったという結果が出ている。動画サイトという枠を超えて、もはや生活必需サービスにYouTubeは進化を遂げているのだ。

関連記事

YouTubeをもはや無視はできないテレビ業界。テレビ画面での視聴は前年比2倍以上にのページです。オトナライフは、【動画・音楽TVYouTube】の最新ニュースをいち早くお届けします。