ガソリンスタンドでは「ハイオク」「レギュラー」「軽油」の3種類の燃料を給油できる。さすがに、自分の車の燃料を入れ間違えることはほとんどないだろうが、レンタカーを借りたときや車を買い替えたときなどは、間違った燃料を入れてしまう場合もあり得る。そこで今回は、もし車に間違った燃料を入れるとどうなるのか? どう対処すればいいのか解説しよう。
そもそもレギュラーとハイオクってどう違う?
政府は、2030年半ばにガソリン車の販売を禁止する方針を打ち出したが、現状ではまだまだガソリン(レギュラーとハイオク)や軽油(ディーゼル)を燃料とする車も多い。ガソリンスタンドではハイオクが「黄」、レギュラーが「赤」、軽油が「緑」に色分けされているし、自分の車の燃料を間違って入れる人はほとんどいないだろう。だが、レンタカーを借りたときや車を買い替えた場合には、うっかり間違った燃料を入れる可能性はある。もし、燃料を間違えて給油した場合には、いったいどのようなトラブルが起きるのだろうか?
そもそも車のエンジンは、シリンダー内でガソリンを気化させて空気と混合したものをプラグで着火&燃焼させることで、ピストンを動かす仕組みになっている。高出力や低燃費のエンジンは、高圧縮比で大パワーを得るため低圧縮比で燃焼するとパワーが出ない。また、適切でないタイミングで燃焼するとノッキング(振動)が発生し、エンジンを痛めてしまうのだ。そのため、高性能なエンジンは、高圧縮比で適正に燃焼するハイオクを使用し、そうでないエンジンは低圧縮比でも燃焼するレギュラーを使っているのである。
ちなみに、日本車はレギュラー、外国車はハイオク仕様が多いが、これは日本と外国ではガソリンに含まれる添加物の割合(オクタン価)が異なるから。日本では、オクタン価が96以上を「ハイオク」、89以上~96未満のものを「レギュラー」と呼んでいる。

ガソリンスタンドではハイオクが「黄」、レギュラーが「赤」、軽油が「緑」に色分けされているので入れ間違えることはないような気もするが……