【Windows 10対応】「連打ツール」のおすすめ【連打スイッチ】
Windows 10に対応したマウスクリックの自動連打ツールである「連打スイッチ」のインストール方法や起動・設定方法などの使い方を紹介する。
・インストール方法
「連打スイッチ」のインストール方法を解説しよう。「連打スイッチ」はインストールなしで利用することができる。そのため、「連打スイッチ」を利用する際はダウンロードした圧縮ファイルを解凍して起動する。
・起動方法
「連打スイッチ」の起動方法を紹介しよう。

「連打スイッチ」を起動するには「連打スイッチ」を解凍して「rendaswitch.exe」をダブルクリックして起動する
・連打の設定方法
「連打スイッチ」の連打設定を紹介しよう。
・使い方
「連打スイッチ」の使い方を紹介しよう。

「連打スイッチ」は設定画面の「START」を押すか連打設定で割り当てた、キーボード上の実行ボタンを押す。なお、「連打スイッチ」では終了ボタンも専用のキーを割り当てることができるので、自分が操作しやすい開始キー・終了キーを割り当てておこう。デフォルトでは実行キーは「F9」、終了キーには「F11」が割当されている

なお、「連打スイッチ」にはクリックされているのかを確認できるクリックカウンターというソフトが付属している「clickcounter.exe」を起動すると表示されるので、その中をクリックすると回数が表示される。「連打スイッチ」を有効にした状態でクリックカウンター内をマウスオーバーしてみれば自動的に連打されている様子がクリック回数とともに表示されるのだ