2020年に巻き起こったコロナ禍で、世界中でテレワークが推奨されるようになった。そこで存在感を急拡大していったのが、「Zoom」をはじめとしたWeb会議システムだった。人が対面で会いづらくなっても、客先との交渉や社内の会議などビジネスシーンでは打ち合わせが欠かせない。そのため、Web会議は日本でも大流行したのだった。
今回は、Zoomが拓くWeb会議の未来について見つめていきたい。
2020年に広くユーザーを開拓したZoom

世界中でその有用性に気づいた人が増え続けている
Zoomといえば、2020年のYahoo!検索大賞で「Zoom」が流行語部門賞に選ばれ、流行語大賞でも「Zoom映え」がノミネートされた。加えて、自宅からWeb会議で会話をしながら仲間と酒を飲む「Zoom飲み」という単語も市民権を得たのは記憶に新しい。「Google Meet」や「Microsoft Teams」といった大企業のサービスを差し置いて、たった1年で「Web会議システムの代表サービス」というポジションを不動のものとしたのだった。
Zoomはそのサービスの特徴として、「ユーザーフレンドリー」という要素があることは見逃せない事実だ。誰かひとりがZoomのアカウントを持っていてその人がホストとしてミーティングを設定すれば、他の参加者はZoomのアカウントを持っていなくてもOK、という気軽に使える仕様もありがたい。
さらに2020年の年末には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ごうと帰省を自粛した人たちのために、期間限定で無料ユーザーの利用時間の制限を撤廃。オンライン帰省の利用を推奨し話題を呼んだ。