アナタはスマホの文字入力が煩わしいと思ったことはないだろうか? パソコンを使い慣れている人なら、メールやLINE、Webでキーワード検索する際、「パソコンのキーボードならもっと早く入力できるのに……」「スマホで文章を書くと誤字が多くて……」といった不満をもつ人も少なくないだろう。そこで今回は、スマホに話しかけるだけで誰でも簡単に文字入力ができる「音声入力」の使い方を解説しよう。もちろん句読点もバッチリ入力できるぞ!
まずはスマホの音声入力機能がオンになっているか確認!
パソコンをほとんど使わない人はともかく、日常的に仕事でパソコンを使っている人なら、スマホで長めのメッセージを送る際、手打ちするのが面倒だと感じる人は多いだろう。とくに、ビジネス上のメールやチャットのように、できるだけ早く正確な内容の文章を返信しなければならないとき、スマホのキーボードだと扱いづらく誤字脱字だらけに……。そんなときに、ぜひ活用してほしいのがスマホの「音声入力」機能である。
スマホの音声入力はiPhoneでもAndroidでも利用できるが、音声認識の精度はここ数年で飛躍的に向上している。たとえば、iPhoneの「Siri」に話しかけると、かなり正確に喋った内容を文字変換してくれるはずだ。これほど便利な機能を使わない手はないだろう。まずは、自分のスマホの音声入力が有効になっているかを確認してみてほしい。もちろん、音声入力は周りに人がいないときでないと利用しにくいだろうが、慣れれば手打ちするより正確で素早く入力できると思う。

iPhoneの音声入力が有効になっているか確認しよう。ホームボタンがあるiPhone 8以前の端末ならキーボード左下にマイクボタンが表示されている(左写真)。本体にホームボタンがないiPhone X以降なら、キーボードの右下にマイクボタンが表示されている(右写真)。マイクボタンがない場合は「音声入力」が無効になっている

もし、iPhoneのキーボードにマイクボタンがない場合は、iPhoneの「設定」→「一般」→「キーボード」を選択(左写真)。次に「音声入力」をオンにして「音声入力を有効にする」をタップしよう(右写真)。これでiPhoneの音声入力の準備は完了だ

Andorid端末の音声入力ボタンの位置や設定方法は機種ごとに異なるが、今回は「Xperia XZ」で紹介しよう。音声入力が有効になっている場合、キーボードの左上にマイクアイコンが表示される(左写真)。このボタンがない場合は「設定」から「システム」を選ぶ(右写真)

Andoroid端末の「システム」画面を開いたら「音声と入力」をタップ(左写真)。「画面上のキーボード」から「キーボードを管理」を選ぼう(右写真)

「Google音声入力」をオンにする(左写真)。メッセージが表示されるので「OK」をタップしてスマホを再起動しよう(右写真)。これでAndroid端末で音声入力が可能となる