「SIMロック禁止案」浮上も、SIMより強力な“ロック”の正体

2021年1月27日、総務省は有識者会議で、携帯電話で他社の回線を使えなくする「SIMロック」について“原則禁止”とし、販売する時点でどの会社でも使える「SIMフリー」端末とする案を示した。これにより、他社へのスムーズな乗り換えについて期待されるが、すでにキャリアの囲い込みは、「家族割」や「ポイント経済圏」などに移行をしているとも言われている。携帯キャリア業界が大きく変貌していく情勢の中、販売時点ですべて「SIMフリー」端末になることによって、他社への乗り換えは加速するのか考察したい。

「SIMフリー」端末にすると、私たちの生活の何が変わるのか

もはや現代人の生活で欠かすことのできない携帯電話

 総務省が一括払いなどで不正の恐れがない場合、購入後すぐにSIMロックが解除できるように義務付けをしたのが2019年のこと。現在、携帯大手3社の中では、すでにドコモが一括払いなど一定の条件を満たした場合に、最初からSIMロックを解除した状態の端末を引き渡している。一方でKDDI(au)とソフトバンクについては、今も解除には利用者からの申し出が必要で、SIMロックの解除には一定の手間がかかる様相だ。
 そんな2019年の義務付けに対して、今回の総務省の案は、端末にSIMロックをかけること自体、を原則禁止とするもの。利用者の申し出などがない場合にはロックが解除された状態、つまりSIMフリーの端末を売ることが義務付けられる方向のため、利用者は他社への乗り換えが簡単になる。そのため、すぐにお得な他社に乗り換えることや、購入先の会社とは別会社と通信契約を結ぶことが可能になり大きなメリットが生まれそうだ。

 今回の総務省の案が実現した場合、現在条件付きで義務付けを実施するドコモに追随するような形でKDDIとソフトバンクの携帯大手3社の発売する端末がSIMフリーになっていくと思われる。今後の展望としては同3社にとっては顧客の「囲い込み戦略」の一角が崩れることになり、料金やサービスの競争激化に繋がっていくのではと見受けられる。

SIMフリーになるとユーザーが自分で交換して利用できるように

 SIMロックを解除する手間が省けることによってキャリア間の乗り換えが促進されることは間違いないながらも、ネットではSIMロック解除は「もうすでに遅すぎる」との声も。たとえば、SIMフリーという名で、キャリア専用の消せない「プリインストールアプリ」や「端末のバンド制限」が実装されていれば、現状のSIMロックとさほど変わらないのではないか、という抜け道も指摘されている。
 また、すでに3大キャリアのユーザー囲い込みの手法は、家族割やここ数年爆発的に進んだポイント経済圏などに移行しているとも言われている。そんな現状では、SIMロックを解除する以上の膨大な手間が発生するのではないか…という懸念も生まれてしまうだろう。

 これらの「家族割」や「現状を変化させることで生じるリスク」等といった、ユーザーがキャリア変更を行う際に起こりうる大きな妨げが解消されないうちは、既存ユーザーの他社への乗り換えは、まだまだハードルが高いことになりそうだ。今後、新たに携帯をもつ世代、つまりこれらの転換を理解しているサラリーマンが自身の子どもにSIMフリー携帯を持たせるかどうかで、携帯業界の縮図は変化していきそうだ。

参照元:携帯SIMロック、原則禁止へ 他社に乗り換えしやすく【朝日新聞デジタル

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

関連記事

「SIMロック禁止案」浮上も、SIMより強力な“ロック”の正体のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidAndroidiPhoneSIMフリーSIMSIMカードロック】の最新ニュースをいち早くお届けします。