桃鉄大ヒットの舞台裏! 250万本のゲームを生んだコナミの“英断”とは

2020年11月の販売後に瞬く間に大人気となった「桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~」だが、なんと現在までにダウンロードを含めて250万本を突破する大ヒット作品となっている。元々知名度もある人気シリーズであり、コロナ渦でおうち時間を過ごす人が増えたことや、人生ゲーム的要素を持つ作品の需要が少しずつ増えていた可能性を加味してもこの本数は驚愕の数字だ。
その大ヒットの要因だが、もしかしたら「コナミが初めて実況動画を公式に許可したことが大きいのでは?」という予測も出てきている。今回の同作のヒットの要因と、注目が集まるゲーム実況について追いたいと思う。

鬼滅の刃と桃鉄は似ている!?

©さくまあきら ©Konami Digital Entertainment

流行ってから購入に踏み切った人が多数いるのは間違いない

 人気シリーズの最新作とはいえ、ここまでのヒットを予想していた人はあまりいないのではないだろうか。その理由を解明しようとする人たちからは「コロナ禍での巣ごもり需要が増えた」「元ゲーマー世代のノスタルジーを刺激した」「家庭を持ったゲーマーが子どもに買い与えた」「親戚が集まる正月のパーティーゲームとして購入した」といった可能性が指摘されている。また、子どものころ友達の家でプレイしたというような特段ファンではない層もこぞって購入に至っているようにも思える。

そんな中で興味深いデータが。なんと桃鉄は2020年中に約132万本を達成し、年が明けてから1か月にも満たない期間で200万本まで到達したのだという。この数字が示すものといえば、「鬼滅の刃」の漫画や映画の大ヒットと同じように「流行ってから、話題性があるから買った」人たちの存在ではないだろうか。つまり250万本という数字はシリーズのファンだけでなく、元々関心がなかった層にまで影響を及ぼした結果だと思われる。

関連記事

桃鉄大ヒットの舞台裏! 250万本のゲームを生んだコナミの“英断”とはのページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフゲーム実況任天堂Nintendo Switch桃太郎電鉄】の最新ニュースをいち早くお届けします。