アメリカ・マイクロソフトが現地時間2月16日に、iPad版の「Microsoft Office」のを公開。提供を開始した。かつてはそれぞれが独自のスタイルを貫いていて併用の難しかったWindowsとMacだが、これでまた互換性が高まったようだ。Windowsの市場シェアを考えると、とくにMacをはじめとしたアップル製品のユーザーにとって大きな一歩となりそうだ。
今回は、iPad版Officeの特徴や、これによって今後進むかもしれない〇〇離れの可能性について考えていきたい。
ついにiPadでも各種Officeソフトが利用可能に

資料作成でExcelを使ったことのある読者も少なくないはずだ
マイクロソフトがリリースしたiPad版Officeは、「Word」「Excel」「PowerPoint」等の機能が使えるアプリとなっている。2020年2月には先行してiPhone(iOS)版のOfficeも登場しており、今回iPadにまで対応デバイスが拡大した格好だ。2月24日16時の時点でiPhone・iPad版のApp Storeでアプリのダウンロードが可能となっている。
このアプリではWord・Excel・PowerPointでよく使われる機能やPDFの作成等が無料で利用できるようになるという。ただし、iPadは画面サイズが10.1インチ以下の機種のみが無料対象で、それ以上のサイズのiPadやアプリ内で全機能を利用する場合は別途サブスクリプションに加入し月額料金を払う必要がある。