楽天モバイルは今後どのような成長曲線を描くのだろうか。2020年の携帯電話のキャリアサービス進出意向、楽天グループの“肝いり事業”として多くの期待が寄せられている楽天モバイル。しかし現時点ではどうにも暗雲がたれこめている様子が見受けられる。
今回は、これから楽天モバイルが黒字へと転じていくことが、どれだけ困難な道筋なのかについて考えていきたい。
楽天モバイル300万人突破もまだ加速度は不足?

2020年に楽天モバイルの契約をした読者もいるかもしれない
楽天モバイルといえば、2020年4月のキャリアサービス開始とともに、300万人限定で「プラン料金1年間無料」という大々的なキャンペーンを打ち出した。当時はまだ携帯料金の値下げの機運も起こっておらず、「キャリア料金=高い」というイメージのある中での“無料宣言”に発表直後から大きな注目を集めていた。
しかし「300万人もすぐに上限に達してしまうのでは?」という周囲の見立てとは裏腹に、注目度は高まったもののプラン申込みは“殺到”とまではならず。結局300万人に到達したのは「月の使用量が1GBまでタダ」という「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表した後。2021年の3月9日にようやく突破したことが発表されたのだった。
楽天モバイルの黒字化については、楽天は当初「700万回線」と伝えていたという。大々的なキャンペーンを打ったうえでようやく1年かけて300万を突破したということは、ここから700万となるまで2年や3年はかかると見るのが自然だろう。
むしろ3月末からスマホキャリアの新プランがサービスを開始するだけに、その中で注目度をアップさせるためにはこれまで以上にインパクトのあるキャンペーンが必要となってくる可能性すら考えられる。