マイナンバーカード、またもトラブルで国のお粗末すぎる運用実態を露呈!

マイナンバーカードの発行はもうお済みだろうか?2021年3月末までにカードを申請すると上限5,000円分のポイントが付与されるマイナポイント事業の締切が迫り、カード未発行の人には自治体から申請書が届いているはずだ。駆け込みで申請した人も、悩んでいる人も多いのではないだろうか。そんななか、マイナンバーカードにまたトラブルが続出し、3月下旬より健康保険証として本格運用を開始する予定が、当面先送りされることとなったというニュースが舞い込んできた。
そこで今回はあまりもお粗末すぎるその呆れたマイナンバーカードの運用について、あらためて焦点を当ててみたい。

トラブル続きのマイナンバーカード、今度は約4,000人のデータミス

(Image:umaruchan4678 / Shutterstock.com)

今回のトラブルでマイナンバーカードの保険証としての利用は10月以降に見送られることに

 2016年1月にマイナンバー制度が導入されたが、その当初よりカード交付の際のシステムトラブルが続出し申請件数が伸び悩んでいたマイナンバーカード。2020年後半になりマイナポイントの登場でカードの普及がようやく進んだように見えたが、ここにきてまたもトラブルだ。
 今回のトラブルは一部の医療機関や薬局で先行して試行されていた、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」。これは患者がマイナンバーカードを医療機関などに設置されたカードリーダーで本人確認をすると、保険診療を受ける資格があるか確認できる、というもの。だが、表示される情報が誤っていたり、そもそも情報が登録すらされていない、というトラブルが複数発生。なんでも約4,000人分の個人番号が他人と取り違えるなどの入力ミスが発覚したのだという。
 
 これは医療機関を受診した際に、他人の薬の処方歴などの情報が表示されてしまう可能性があるということ。プライバシーはもちろん、何かの間違いで他人の情報のまま治療が進められて下手をすれば命にも関わる深刻なミスだ。他にも個人番号が登録されていないケースも180万件ほどあったという。
 カードを普及されるために保険証との一体化を進めている政府だが、お粗末すぎる運用実態を露呈、またもマイナンバーカードへの信頼を引き下げる結果となった。

関連記事

マイナンバーカード、またもトラブルで国のお粗末すぎる運用実態を露呈!のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフマイナンバーカードマイナポイントマイナンバー】の最新ニュースをいち早くお届けします。