【iPhone】セーフモードで起動する方法

iPhoneのセーフモードとはどのようなものなのか、iPhoneのセーフモードはどのようなタイミングで使うのか分かったところで、iPhoneでセーフモードを起動する方法を紹介する。iPhoneに不具合が発生しており、自身での復旧に挑戦する方はぜひ参考にしてほしい。
【手順①】iPhoneの電源をオフにする
iPhoneをセーフモードで起動させるにははじめに、iPhoneの電源をオフにする必要がある。iPhoneが不具合でオフにできない場合はオフにする方法はないので、iPhoneのバッテリーがなくなるのを待とう。
【手順②】音量の+ボタンを押したまま電源ボタンを押す
iPhoneの電源をオフにして、画面表示が消えたことを確認したら、iPhoneの音量+ボタンを押したまま、iPhoneを起動させよう。
【手順③】リンゴマークが表示されたら電源ボタンを押すのをやめる
iPhoneを起動して、画面にリンゴマークが表示されるまで電源ボタンは押したままにする。なお、音量+ボタンはまだ押したままにしよう。
【手順④】ホーム画面が表示されたら音量の+ボタンを押すのをやめる
iPhoneの画面にホーム画面が表示されたら、音量+ボタンを離してよい。
【iPhone】セーフモードで起動したときの注意点
これまで紹介した方法でiPhoneをセーフモードで起動できる。iPhoneをセーフモードで起動したらセーフモードのiPhoneを利用する注意点を紹介しよう。
起動できなかったiPhoneをセーフモードで起動できても、実際には不具合は解消されていない。しかし、セーフモードではサードパーティーのプロファイルなどは読み込まれていないため、不具合の原因を特定できる。
セーフモードで起動できた場合、特定できた原因の修正やバックアップなど必要な処置を行わなければ不具合が復旧したとはいえない。
iPhoneをセーフモードで起動できても不具合が復旧したと、早とちりしないように注意が必要だ。
【iPhone】セーフモードを終了する方法

iPhoneのセーフモードを終了する方法を紹介する。iPhoneのセーフモードはiPhoneを基本的なソフトウェアだけで動作させた状態だ。そのため、セーフモードを終了するには一度再起動を行う必要がある。通常の再起動方法と同様に電源を長押しして、電源をオフにした後に再度電源を投入しよう。
※サムネイル画像(Image:Primakov / Shutterstock.com)