【Steam】ゲームをアンインストール(削除)する方法【手動で行う場合】
Steamのゲームをアンインストールして削除する方法を紹介する。通常は、コントロールパネルからアンインストールして削除する方法を行うことでSteamのゲームを手っ取り早くアンインストールして削除することができるが、エラーなどが発生してSteamのゲームをアンインストールできない、ファイル・ディレクトリを削除出来ないというときは手動でのアンインストールに挑戦してみよう。
なお、Steamのゲームを手動でアンインストールして削除する方法では、レジストリを操作する。レジストリとはWindowsのシステムの中核を担っている部分だ。そのため、レジストリで誤った操作を行ってしまうと最悪の場合、システムを起動できなくなってしまう可能性がある。レジストリを操作する際には必ず手順に沿って操作を行い、操作するレジストリを間違えないように手順をよく確認するようにしよう。
【手順①】Steamを終了する
Steamからゲームを手動でアンインストールして削除する場合も、まずはSteamを終了させなければ使用中のファイルやディレクトリを削除できない。Steamが使用中のファイルやディレクトリを解放するためにSteamを終了させよう。

はじめにSteamをタスクバーで右クリックして終了させる
【手順②】Steamディレクトリを開く
Steamを終了せたら、Steamが使用中だったファイルやディレクトリが解放される。ProgramFilesからSteamディレクトリを開く。

通常、CドライブのProgramFilesにSteamがインストールされているので、ProgramFiles内のSteamディレクトリを開く
【手順③】すべてのコンテンツを削除する
Steamディレクトリを開きコンテンツを確認できたら、Steamディレクトリごとすべてのコンテンツの削除を行う。

Steamディレクトリを確認できたら、Steamディレクトリを削除しよう
【手順④】「スタートメニュー」「 ファイル名」を指定して実行に「regedit」と入力する
Steamディレクトリを削除したらレジストリエディタを起動する。レジストリエディタを起動する手順を紹介するので、手順に沿って操作を行ってレジストリエディタを起動させる。

レジストリエディタを起動するにはファイル名を指定して実行を利用する。ファイル名を指定して実行を起動して「regedit」と入力しよう

レジストリエディタを起動しようとするとユーザーアカウント制御が表示されるので、「はい」をクリックして起動を許可する
【手順⑤】レジストリエディタから該当ファイルを探す
レジストリエディタを起動したら、[HKEY_LOCAL_MACHINE\\SOFTWARE\\Wow6432Node\\Valve\\]のレジストリを探し出す。なお、レジストリファイルを探す際はレジストリのパスを上から順に開いてき一つひとつの手順で誤ったレジストリ選択しないように注意することが重要である。

レジストリパスを参考にして、上の階層から順にSteamのレジストリを探し出そう
【手順⑥】Valve上で右クリックし削除を選択する
レジストリを探し出すことが出来たら、レジストリにある「Valve」の値を削除する。なお、前述の通りレジストリを誤って削除したり変更したりすると最悪の場合システムが起動できなくなったり破損したりする原因となる。そのため、レジストリの削除を行う前にもう一度、選択しているレジストリが正しいのかチェックしておこう。

Steamのレジストリを見つけることができたら「Valve」で右クリックしてレジストリ値を削除する。なお、レジストリの削除後はシステムを再起動させることで反映されるのでレジストリの削除を行ったらシステムを再起動しよう