【Android】リカバリーモードを解除する方法を解説!

Androidでリカバリーモードを解除する方法をご存じだろうか。Androidのリカバリーモードでは通常の操作は行えない。そのため、リカバリーモードに入ってしまったときには慌てずに解除する必要がある。解除方法を紹介するので参考にしてほしい。

【Android】リカバリーモードを表示させる方法

(Image:Framesira / Shutterstock.com)

 Android端末は、Android OSを起動しない状態で端末を起動する方法としてアンドロイドリカバリーモードを利用することができる。アンドロイドリカバリーモードとは、Android端末におけるBIOSのような起動方法のことであり、アンドロイドリカバリーモードを使うことでAndroid端末を強制的に初期化して工場出荷状態へリカバリーしたり修理や開発時などに内部の設定値を操作したりすることができる。
 アンドロイドリカバリーモードはAndroid端末の通常操作では利用することができないので、本項目でははじめにAndroid端末でアンドロイドリカバリーモードに入る方法を解説する。

【手順①】シャットダウンをする

 Android端末でアンドロイドリカバリーモードを利用する方法を紹介する。アンドロイドリカバリーモードは、Android OSが起動している状態では入ることができないモードだ。そのため、アンドロイドリカバリーモードを利用するには一度Android端末をシャットダウンする必要がある。

Android端末をシャットダウンする方法は端末によって異なるが多くの端末では、Android端末の電源ボタンを長押しして表示される電源メニューからシャットダウンすることができる。本記事の検証で利用しているAndroid端末では、電源ボタンを長押しすると画面に「電源を切る」というボタンが表示されるので、このボタンを利用してAndroid端末をシャットダウンする

【手順②】ボリュームボタンと電源ボタンを長押しする

 Android端末をシャットダウンしたら、実際にアンドロイドリカバリーモードを起動してみよう。アンドロイドリカバリーモードを起動する方法は通常のAndroid端末起動方法とは異なり、特殊なボタン操作で起動を行う必要がある。

Android端末を通常通り起動すると、リカバリーモードで立ち上げることはできない。リカバリーモードでAndroid端末を起動するには、Android端末のボリュームダウンボタンと電源ボタンを両方長押しする。両ボタンはAndroid端末が起動して画面にリカバリーモードが表示されるまで押したままにしよう

【手順③】再起動する

 無事にAndroid端末をアンドロイドリカバリーモードで起動することができたら、端末が再起動を行った後に画面にアンドロイドリカバリーモードが表示される。
 なお、アンドロイドリカバリーモードでは通常のAndroid端末のような画面タッチ操作は行うことができない。そのため、誤ってアンドロイドリカバリーモードに入ってしまったときには次項で紹介する方法を参考にして、アンドロイドリカバリーモードを解除してほしい。

端末が再起動を行い、リカバリーモードで起動することができると、Android端末の画面に「Recovary Mode」と表示される。端末によっては、各種メニューが表示されたあと「Recovary Mode」を選択して、リカバリーモードを起動するモデルもある。電源ボタンを押した段階で通常起動してしまい、リカバリーモードに入ることができない時には、Android端末起動時に音量ボタンを先に押してから電源ボタンを長押しするようにしてみよう

関連記事

【Android】リカバリーモードを解除する方法を解説!のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidAndroidリカバリーモード】の最新ニュースをいち早くお届けします。