【Android】リカバリーモードを解除できないときの対処法
これまでAndroid端末をリカバリーモードで起動する方法、リカバリーモードを解除する方法を紹介してきた。しかし、中にはAndroid端末が自動的にリカバリーモードになってしまい、解除できない状況でお困りの方もいらっしゃるかと思う。そこで、本項目では、リカバリーモードを解除できないときの対処方法を紹介する。Android端末のリカバリーモードを解除できない時には参考にしてほしい。
【対処法①】初期化を行う
端末内のAndroidシステムが破損した場合など端末が正常起動できないときには、リカバリーモードを解除することができずに、自動的にリカバリーモードで起動することがある。そのような時には、端末の初期化を行うのが有効だ。リカバリーモードから初期化をおこなうことで、端末が工場出荷状態に初期化されるので破損したシステムが正常なシステムに修復されて、リカバリーモードを解除できるようになる。
なお、リカバリーモードから初期化を行うとすべてのユーザーデータが初期化されて削除されてしまうので注意が必要だ。

リカバリーモードで初期化を行うには、「Wipe data/factory reset」を選択する

初期化前の最終確認が行われるので、「Yes」を選択して実行すると端末が初期化されて工場出荷状態になる
【対処法②】キャリアショップに相談する
端末のリカバリーモードが解除できない場合、その端末は修理が必要な可能性がある。キャリア端末の場合、キャリア端末を購入したキャリアの店舗で修理依頼を行うことができるので、キャリアのショップでリカバリーモードが解除できない旨を相談して修理に出してみよう。
なお、キャリアショップに修理に出す場合端末のROM焼きなどの保証対象外操作を行っていた場合は、有料でもキャリアショップは修理を受け付けない場合が多いのでキャリアショップを利用する方は注意しよう。また、キャリアショップで修理に出した場合、端末内は初期化されることがほとんどだ。
【対処法③】修理ショップに修理依頼をする
キャリアショップ以外で修理する方法として、スマホ専門の修理ショップに依頼する方法もある。この場合、修理を行うことで保証が使えなくなる場合があるが、専門修理ショップはキャリアショップに比べて様々な面で融通が効く。
※サムネイル画像(Image:Framesira / Shutterstock.com)