コロナ禍で海外旅行だけでなく。県を超えた移動さえも制限されるようになった今、実際に足を運べなくても世界の様子を画面上で見ることができるGoogle Earthが再注目されている。そんなGoogle Earthにて、グーグル自身が“2017年以来の最大アップデート”と自信を持って送り出す新機能「3Dタイムラプス機能」が追加された。今、コロナ禍の窮屈さに疲労している世界中が、心を躍らすであろう最新機能について紹介したい。
最新機能は時空を超えて

タイムラプス動画はYouTubeでの視聴やダウンロードも可能
Google Earthとは、グーグルが提供するバーチャル地球儀ソフトのこと。様々なプロバイダーから提供される高解像度の衛星画像を2Dと3Dで閲覧して、まるで地球上を旅しているかのような気分に浸れる。単なる地球儀ではない高性能なサービスだ。
2017年のアップデートでは「Voyager」というガイド付きのツアー機能や、ボタン一つで予測できない場所へと飛んでいくことができる「I’m feeling lucky」などが追加され、人によって様々な楽しみ方が可能になった。
そして今回、その2017年以来の最大のアップデートとして発表されたのが3Dタイムラプス機能だ。2D版では以前から同様の機能が存在していたが、過去37年間に撮影された2,400万枚にも及ぶ衛星写真が時間軸を含めた4Dでまとめられ、様々な角度から見ることができるようになったという。
37年前には何もなかった土地に町ができたり、水をたっぷり蓄えていた塩湖が干上がってしまったり。いま実際に足を運んでも決して見ることのできない、時空を超えたダイナミックな景色を、タイムラプス=短時間にまとめられた動画で見ることができる。