「Steamクラウド」の使い方は? 対応ゲーム確認方法も解説!

PCなどでゲームをプレイする上で便利なのが、Steamクラウドだ。

Steamクラウドがあれば、プレイ環境を気にすることなくゲームができる。

今回は、そんなSteamクラウドの使い方や対応ゲームの確認方法について解説していく。是非、参考にして欲しい。

「Steamクラウド」とは

PCなどでゲームをプレイする上で便利なのが、Steamクラウドだ。

Steamクラウドがあれば、プレイ環境を気にすることなくゲームができる。

では、なぜSteamクラウドはプレイ環境を気にすることなくゲームがプレイできるのか。

ここでは、Steamクラウドとはどういったものなのかを解説していく。

ゲームのセーブデータをクラウド上でバックアップ管理してくれる

Steamクラウドとは、ゲームのセーブデータをクラウド上でバックアップ管理してくれる機能のことである。

Steamクラウドの対応ゲームであれば、セーブデータを自動でバックアップしてくれる。

家のPCでSteamクラウドの対応ゲームをプレイし、外出先のノートPCでゲームの続きをプレイすることができる。

ゲームのセーブデータは、クラウド上に保存・管理されるため、万が一PCが故障したとしても問題なくプレイできるのだ。

通常のゲーム機を使ったゲームであれば、ゲーム機本体にセーブデータが保存・管理される。

よって、ゲーム機が故障した場合、セーブデータの復元も難しくプレイできなくなってしまう。

その点、Steamクラウドであれば、クラウド上にバックアップデータがあるためどこでもプレイできる。

また、複数のPCでバックアップしたゲームを共有することも可能になっているのだ。

これもゲームデータがクラウド上に保存・管理されているためである。

そして、Steamクラウドに対応しているゲームの数も多く、対応しているゲームであればクラウド上で保存・管理できるようになっている。

このように、Steamクラウドは非常に便利なツールになっている。

PCでゲームをする人は、Steamクラウドを利用するのがオススメだ。

「Steamクラウド」の使い方

ここからは、実際にSteamクラウドの使い方について紹介していく。

Steamクラウドの初期設定・自動クラウドセーブの設定・セーブゲームのダウンロード方法・セーブデータを複数のPCで共有する方法について、それぞれ解説していく。

どれも簡単にできるので、是非やってみて欲しい。

【使い方①】クラウドセーブの初期設定

まずは、Steamクラウドの初期設定方法について紹介していく。

Steamクラウドを利用するためには、初期設定をしておく必要がある。

Steamクラウドの初期設定方法は、Steamクラウドのテクニカルツールにある「Steamworks 設定を編集」をクリックする。

そして、アプリケーションタブにある「Steamクラウド」をクリックして、Steamクラウドに保存する「セーブデータのファイル数」・「セーブデータの最大数」を設定する。

【使い方②】自動クラウドセーブの設定

Steamクラウドの初期設定が完了したら、次は自動クラウドセーブの設定方法について紹介していく。

Steamクラウドの初期設定画面にある「ルートパス欄」を確認し、「ルート」と「OS」を選択する。選択したら「保存」をクリックする

【使い方③】セーブゲームをダウンロードする

初期設定と自動クラウドセーブの設定をしたら、Steamクラウドからセーブゲームのダウンロードをしていこう。

セーブゲームをダウンロードする方法は、まずプレイしたゲームのSteamクラウド機能が有効になっているのかを確認する必要がある。

確認する方法は、「Steamクラウド」を開いて「ライブラリタブ」をクリックする。そして、ライブラリにはセーブしたゲームデータの一覧が表示される。

その中から、「ダウンロードしたいゲーム」を右クリックし、「プロパティ」→「アップデート」を選択する。画面一番下にある「Steamクラウド同期を有効にする」にチェックが入っていることを確認する。

ここにチェックが入っていないと、ゲームデータのバックアップはされない。

Steamクラウド機能が有効になっているかを確認したら、セーブゲームをダウンロードしていく。ダウンロード方法は、Steamクラウドにログインして、「アカウント」→「Steamクラウドを表示」をクリックする。そうすると、バックアップしたゲームの一覧が表示されるので、ダウンロードしたいゲームの右横にある「ファイルを表示」→「ダウンロード」をクリックする。そうすれば、バックアップしたゲームのダウンロードができる

【使い方④】セーブデータを複数のPCで共有する

Steamクラウドでは、バックアップしたデータを複数のPCで共有することもできる。

バックアップしたデータを複数のPCで共有する方法は、Steamクラウドにログインして、「設定」→「クラウド」をクリックする。

そして、「Steamクラウドを有効化して、サポートするアプリ情報を同期化」にチェックを入れる。

そうすれば、バックアップしたデータを複数のPCで共有することができる。

「Steamクラウド」に対応しているかを確認する方法

ここまでは、Steamクラウドの設定方法やダウンロード方法について紹介した。

しかし、いくらSteamクラウドを利用しようと思っても、対応しているゲームでなければ使うことはできない。

もちろんSteamクラウドに対応していないゲームもある。

そこで、ここからはSteamクラウドに対応しているかを確認する方法について紹介していく。

ゲーム購入前に対応しているかを確認する方法と、ゲーム購入後に対応しているかを確認する方法、それぞれ解説していく。

ゲーム購入前の場合

ゲーム購入前に対応しているかを確認する方法について紹介していく。

「ストアページ」を開いて、機能で絞り込む欄にある「Steamクラウド」にチェックを入れて検索する。そうすると、左側にSteamクラウドに対応しているゲーム一覧が表示されるので、その中からダウンロードしたいゲームを選択しよう

また、他にも対応しているかを確認する方法がある。

それは、「ダウンロードしたいゲーム」を選択すると、画面右側にSteamクラウドという表示がある。

そして、表示されているゲームは、Steamクラウドに対応しているということになる。表示されていなければ、Steamクラウドには対応していないゲームになる。

ゲーム購入後の場合

ゲーム購入後に対応しているかを確認する方法について紹介していく。

まずはSteamクラウドにログインして、「ライブラリ」→「確認したいゲーム」を右クリックする。

そして、「プロパティ」→「アップデート」を選択する。

画面一番下にSteamクラウドの項目があれば、そのゲームは対応しているということになる。

Steamクラウドの項目がない場合は、対応していないゲームになる。

また画面一番下にある「Steamクラウド同期を有効にする」にチェックが入っていることを確認する。

ここにチェックが入っていないと、ゲームデータのバックアップはされないので注意するようにしよう。

基本的には、デフォルトでチェックは入っているが、もしもチェックが外れていた場合は、チェックを入れよう。

今回は、「Steamクラウド」の使い方や対応ゲームの確認方法について解説した。

Steamクラウドの対応ゲームであれば、セーブデータを自動でバックアップしてくれる。

家のPCでSteamクラウドの対応ゲームをプレイし、外出先のノートPCでゲームの続きをプレイすることもできる。

ゲームのセーブデータは、クラウド上に保存・管理されるため、万が一PCが故障したとしても問題なくプレイできるのだ。

また、複数のPCでバックアップしたゲームを共有することも可能になっている。

そして、Steamクラウドに対応しているゲームの数も多く、対応しているゲームであればすべてクラウド上で保存・管理できるようになっている。

そんな便利なSteamクラウドをこの機会に是非、使ってみて欲しい。

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

関連記事

「Steamクラウド」の使い方は? 対応ゲーム確認方法も解説!のページです。オトナライフは、【アプリSteamSteamクラウドSteamの使い方】の最新ニュースをいち早くお届けします。