2021年5月22日、NTTドコモは「NTT」「NTTセキュリティ」「NTT docomo」を装ったフィッシング詐欺SMSに対する注意喚起を行っている。今回の事例では何者かが送り付けたSMSに記載されたURLをタップすると、不審なアプリをインストールさせられたうえに暗証番号を盗まれ、勝手に決済されてしまう被害が確認されたという。いったいどんな手口なのか? もし、被害に遭ったらどうすればいいのだろうか?
偽の「NTTセキュリティ」アプリをインストールさせられる!
最近、フィッシング詐欺はメールではなくSMS(ショートメッセージ)に届く事例が増えているそうだ。確かにメールアドレスと違って、電話番号ならランダムにSMSを送り付けることができるので、このような詐欺事件に疎い人が、ついうっかり引っ掛かってしまうかもしれない……。
そんななか、NTTドコモは2021年5月22日に「【注意喚起】「NTT」「NTTセキュリティ」「NTT docomo」を装ったフィッシングSMSやアプリにご注意ください」というお知らせで、「NTT」「NTTセキュリティ」「NTT docomo」を騙るフィッシング詐欺がSMSで配信されていると注意喚起している。
NTTドコモが公開しているフィッシング詐欺SMSの文面は、「【NTT】お客さまがご利用の電話料金が大変高額となっております。ご確認が必要です」というもの。記載されているURLをタップすると、「NTTセキュリティ」や「NTT docomo」といった実在しない偽アプリをインストールさせられ、暗証番号を入力させられるという。もし、dアカウントを盗まれると、勝手に買い物をされて金銭的な被害を受けてしまうのだ。
NTTドコモでは「不審なアプリをインストールした可能性がある場合は、アンインストールしていただきますようお願いいたします」と案内している。

こちらがNTTドコモが公開している偽のdアカウント認証を促す画面の例。見た目は本物のNTTドコモのWebサイトによく似ているが、URLは「nttdocomobn」となっており微妙に違う

こちらもNTTドコモが公開している、「NTTセキュリティ」という実在しない偽アプリのインストールを促す画面。アプリは必ず正規のルートで入手するようにしよう