レノボが小中学生向けに作ったパソコン解説動画が「丁寧すぎる」と話題に

レノボ・ジャパンは自社のYouTubeチャンネルで新しい動画を公開した。その動画とは、GIGAスクール端末を使う小中学生に向けて、端末の使い方などを解説するものだ。その解説動画が丁寧すぎると話題になっているようだ。動画を制作したレノボ・ジャパンにはどういった思いがあったのだろうか。

丁寧すぎる動画、その内容とは?

子どもにも分かりやすい丁寧さで、アナウンスもゆっくりペース

「GIGAスクール構想」とは、文部科学省が推し進めてきた施策のひとつで、他国と比較して非常に遅れていた日本の教育現場のICT化を推し進めるべく、一人一台の端末と高速大容量の通信ネットワーク環境の整備を目指すというものだ。
 さまざまな企業がGIGAスクール構想のための端末を出荷するなか、レノボも約200万台を全国各地に納品している主要メーカーのひとつだ。そのレノボが、ユーチューブに「パソコンのあつかいかた」「パソコンのかくぶのなまえ」「パソコンのきほんそうさ」を公開した。

1 パソコンのあつかいかた【レノボ・ジャパン】
2 パソコンのかくぶのなまえ(クロームブック/Lenovo 300e Chromebook)【レノボ・ジャパン】
3 パソコンのきほんそうさ(クロームブック/Lenovo 300e Chromebook) 【レノボ・ジャパン】

「パソコンのあつかいかた」では、「たたかない」「落とさない」「水をこぼさない」などパソコンをやさしく扱ってほしいと呼び掛ける。さらに「パソコンの持ち方」では、パソコンを持って教室を移動するときなど具体的なシーンを例にあげ、両手で体の前に抱えてもつ「赤ちゃんだっこ」をするように推奨している。
 「パソコンのかくぶのなまえ」では、電源ボタン、電源コネクターなどパソコンの各部の名前と機能、使い方を紹介。そして、電源をオンにする際は3秒長押しすることや、シャットダウンの仕方や、画面を閉じたりしばらく放置するとスリープ状態になることも説明。詳しくない子どもだと、スリープ状態はパソコンが壊れたのかと焦ってしまいそうなものだが、この動画を見ておけば事前に知識をつけることができ焦ることもなくなる。パソコンのきほんそうさ」では、アプリでできることを紹介している。

関連記事

レノボが小中学生向けに作ったパソコン解説動画が「丁寧すぎる」と話題にのページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスYouTubeChrome OSChromebookGIGAスクール構想レノボ・ジャパン】の最新ニュースをいち早くお届けします。