2020年度の国内パソコン出荷台数が過去最高を記録した。出荷台数は1,728.3万台で、前年比12.9%増という伸長。1995年の調査開始以来、最高記録だった2013年度の記録を更新しているが、出荷金額は前年比1.2%減の1兆4,009億円。これは、低価格ノートパソコンの出荷が増加したことが要因だ。出荷されたパソコンの平均単価は81,057円で、2019年度の92,663円から11,607円の低下となる。出荷数が増えるほど低価格化が進んでいくのは市場原理だが、2021年度は世界的な半導体不足の影響もあり、市場が縮小していくと予測されている。
GIGAスクール構想に積極姿勢を見せたNECレノボが好調

NECレノボはGIGAスクール向けに入念な準備を行い、年度初めから積極的に導入の提案を行っていた
メーカー別の出荷台数を見ると、1位はNECレノボの632.8万台。シェアは36.6%で前年度比9.5ポイント増と大きく伸ばしている。これは、小中学校向けに「一人に端末1台」を目標に掲げる、政府の「GIGAスクール構想」に力を入れたことで、グーグルのOSを搭載した普及型パソコン「Chromebook(クロームブック)」の出荷台数が大きく伸びたことが要因とみられている。
2020年度の市場全体で見ても、GIGAスクール向け出荷は約481万台(市場構成比27.8%)で、NECレノボや日本HP、デルなどが出荷したChromebookが約406万台を占めており、「GIGAスクール向けパソコン=Chromebook」という図式が出来上がりつつある。また、Chromebook全体の出荷台数は430万台で市場構成比は24.8%。つまりパソコンの4台に1台がChromebookという状況だ。で、圧倒的なシェアを占めるWindows OSに追いつく日が来るかもしれない。
2位は日本HPの264.9万台、3位がデルの227.3万台、4位富士通(FCCL)187.9万台、5位ダイナブック98.5万台と続く。どこも前年記録を下回っているが、6位のアップルだけは64.5万台の前年比121.7%と伸長を見せた。