2021年4月には390万回線を突破し、勢いに乗る楽天モバイル。だが、ここにきて嫌なニュースが飛び込んできた。それは2021年7月1日から180日以上利用のない回線を利用停止にすること。そして2021年8月より、これまで楽天モバイルが負担していたユニバーサルサービス料をユーザー負担に切り替えるというものである。果たして楽天モバイルは今後どうなってしまうのか!? 今回は楽天モバイルのルール変更について解説する。
180日間まったく利用しないと利用停止に!

2020年4月、第4のキャリアとして正式にサービスを開始した「楽天モバイル」。当初は目標の300万回線をクリアできず厳しい状態が続いていたが、2021年4月に新型iPhoneの取り扱いを発表すると、アッという間に390万回線に達した。
そもそも楽天モバイルは、月1GB以下なら電話かけ放題で0円という驚きのサービス。しかも、新規申し込みで5,000pt、スマホの同時購入で最大2万pt(iPhoneは1万5,000pt)を付与するという大盤振る舞いである。さすがに、この条件で加入しないのは損だと思い、筆者も楽天モバイルについ申し込んでしまったほどだ。
だが、ここにきて楽天のサービスに綻びが見えてきた。まず、2021年7月1日から180日以上利用のない回線を利用停止にすると発表。これはオトナライフ→こちらでもすでにお伝えしていたことだが、今回、具体的に約款を改定する形で明文化されることになった。確かにキャンペーンでスマホの転売を目的として加入した人は、まったく楽天モバイルを利用しないので、電気通信番号の効率的な使用の観点からも、これはやむを得ない措置であろう。もちろん、利用停止の事前予告はSMSやメールなどで行われるそうだ。

こちらが2021年7月1日から改訂される約款の内容。180日間まったく使用されていない場合はサービスを停止することができると明記されている