あなたは普段インターネットを閲覧する際にどのようなブラウザを使っているだろうか。もし読者の中に「Google Chrome」のユーザーがいたとしたら、ぜひとも使ってみていただきたい新機能がある。それが「リーディングリスト」だ。筆者にとっては非常に優秀な機能だと感じているものの、一方でネット上では正反対の反応を見かけることもあり…。今回は、賛否の分かれるChromeの新機能・リーディングリストについてお伝えしていきたい。
Windows版Chromeに実装されたリーディングリストとは

Chromeは代表的なタブブラウザのひとつだ
リーディングリストとは、あとで読みたいニュース等を一時的に保存しておけるリストだ。iPhone版のChromeでは以前から利用可能だったが、2021年の3月にWindows等のChromeでもリーディングリストを普通に利用できるようになった。
筆者はWindows版で愛用しているのだが、利用方法は簡単。あとで読みたいページのタブを右クリックし、「リーディングリストにタブを追加」を選ぶだけだ。するとブックマークバーの右端にある「リーディングリスト」に追加されるため、後からワンクリックでそのページを表示できるのだ。
この機能は、これまで「あとで読みたいからまだこのタブは閉じられない…」とタブを無数に開いてしまっていた人にぜひ使ってみていただきたい。ササッとリーディングリストに放り込むだけで“後回し”のタブを閉じることができるためブラウザがスッキリして非常に見やすくなる。筆者もこれまで“後回し”用のウィンドウに分けて無数に開いたままにしていたが、そうした小手先の工夫も不要になるのだ。