コロナ禍で求められる外出自粛。“巣ごもり需要”が拡大し、フードデリバリー市場は急成長し続けている。それをめがけて国内外から様々な形態のサービスが続々と参入し、今では「Uber Eats」「出前館」「menu」「フードパンダ」「Wolt」など、多数のサービスがしのぎを削っている。そこで、オリコンニュースはユーザーアンケートをもとにコロナ禍のフードデリバリー事情を調査している。
フードデリバリーは感染予防対策や家事省略のツールに

特別な日に注文するものだったフードデリバリーは、日常の風景になりつつある
オリコンニュースが5月14日~19日に調査した調査によると、フードデリバリーで最もよく頼まれているメニューは「ピザ」だという。さらに2位は「ファストフード・ハンバーガー」、3位には「レストラン」といったジャンルが上位にランクインしている。
そしてそんなメニューを注文するのに利用されているフードデリバリーサービスの種類の回答を見てみると、フードデリバリーの代表格でもあるUber Eatsは意外にも3位。28%という支持率だった。コロナ禍でフードデリバリーが世間に浸透したとき、業界で最もスポットライトを浴びていたのはUber Eatsだったように思えたが、その印象ほど利用されていないのかもしれない。Uber Eatsのバッグはピザなど大型の商品を運ぶ際には、ジッパーを開けて大型化できるような工夫が施されているのに、ピザの注文で利用されていないというのは悲しいものがある。
そして2位には「直営店のデリバリーサービス」が29%とUber Eatsを僅差で上回りランクイン。「よく頼むメニュー」で1位となったピザや、4位の「中華・寿司」、5位「寿司」などの以前から店舗で出前を行っていたものが多いことも影響しているかもしれない。