世界のスマートウォッチ市場が着実に成長する中、2020年におけるAppleの市場シェアは40%を占めると調査会社のCounterpoint Researchから報告されるなど、多くのスマートウォッチの中でも人気が高い「Apple Watch」。中でも人気が高く、最新機種であるApple Watch Series6は現在、Apple Storeオンラインで47,080円から販売されているが、製造コストは約15,000円であることが判明した。その差額、約32,000円はAppleのブランド代金といったところか?
高速化&電力消費量を削減したプロセッサ+メモリが一番の高コスト部品

Apple Watchはケースやバンドの種類によって価格も大きく異なっている
Counterpoint Researchが作成した部品表によると、最も高価な部品はプロセッサ+メモリで全体コストの24%を占めている。Series6にはS6というシステム・イン・パッケージ(SiP)が搭載されており、これは前世代のS5よりも20%高速であるほか、消費電力も大きく削減。また、1GBのDRAMと32GBのストレージ、Bluetooth 5.0をサポートするW3チップ、正確な位置追跡を可能とする超広帯域無線(UWB)通信のためのU1チップも備えている。コストが高い部品であるというのも納得だ。
次にコストが大きいのはケースで13.3%。デジタルクラウン(リューズ)、メタルフレーム、リアカバーなどが含まれている。シリーズ6ではチタニウム、ステンレススチール、再生アルミニウムなどの素材から選べるが、コストの高いセラミックモデルはラインナップされていない。
3番目にコストを占めるのはディスプレイ。タッチモジュール、ガラスなども含まれており、全体の13.2%のコスト割合だ。Series6からは感圧非対応となり、ガスケットが取り除かれたことで、コストを抑えながら0.3mmのスリム化を実現している。