警視庁「エヴァ風」特殊詐欺防止動画が話題!一方で「文字が追えない」福岡県のほうが上との声も

警視庁渋谷署が、特殊詐欺被害防止のためにエヴァンゲリオン風の動画を制作、公開した。渋谷センター街のスクランブル交差点でも動画が流れている。90年代に社会現象になったもののまだオタク文化として見られていたアニメが、2021年になり警察の啓発動画にも取り入れられるほど浸透したことに感慨深い声も。しかし肝心の動画は、情報の詰め込みすぎで初見では文字を追いきれないところが残念だ。

「使徒、襲来」→「詐欺、襲来」

若者をターゲットに、高齢者を狙う特殊詐欺防止を啓発

 警視庁渋谷署が、多発する特殊詐欺被害を防ぐための15秒の啓発動画を公開した。人気アニメ「エヴァンゲリオン」を想起させる雰囲気の動画となっており、黒バックの画面にコントラストの強い別名“エヴァフォント”と呼ばれる極太の明朝体で「詐欺、襲来」「振り込ませちゃダメだ」などと警告を発する文言が並べられている。動画は7月3日まで公開されているほか、渋谷センター街のスクランブル交差点でも7月末まで流される。

 2020年3月に完結編となる映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が公開となり、まもなく終映を迎えるエヴァシリーズだが、アニメが放送されていたのは1995年のことだ。エヴァは社会現象となったものの、当時のアニメはオタク文化の象徴のような一面もあった。それが、今や警視庁の啓発動画に使われるほどにすっかり浸透している。ネタ元がわかるからこそおもしろいパロディとして成り立つエヴァは、もはや日本人の「必須科目」なのかもしれない。

関連記事

警視庁「エヴァ風」特殊詐欺防止動画が話題!一方で「文字が追えない」福岡県のほうが上との声ものページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフ詐欺フィッシング詐欺SMS詐欺エヴァンゲリオン警視庁渋谷署】の最新ニュースをいち早くお届けします。