テレワークは幸せ? 不幸せ? 年代別結果で見えてきた意外すぎる傾向とは

ここ1年で一気に世の中に浸透していったテレワーク。読者の方々の中にも、現在もテレワークを実施している人、またはこれまでに実施した経験のある人も多くいることだろう。今回パーソル総合研究所が、テレワークによる「幸福度」を調査しその結果を発表している。そこから見えてきたのは、意外とも言えるテレワークの実態だった…。

テレワークで幸せを感じる人が増えたことが判明!

全体で見ると、テレワークは幸せを感じる人が多いという結果に(パーソル総合研究所調べ)

 パーソル総合研究所は、2月に実施した「はたらく人の幸せに関する調査【続報版】」の調査結果を発表。「幸せ・不幸せ実感の変化」や「テレワーカーと出社者のはたらく幸せ・不幸せ」「テレワークが与えるはたらく幸せへの影響」といった要素の傾向を伝えている。
 2020年2月に実施された前回調査と比較して、「はたらく幸せ」を実感している割合は1ポイント減となったが「はたらく不幸せ」の実感は2.6ポイント減となった。相対的に、ストレスが低減されている様子が見て取れる。

 テレワークを実施する人と出社する人に分けて見てみると、「はたらく幸せ実感」の要素でテレワーク4.3ポイント、出社4.1ポイントとテレワーク実施者のほうが仕事で幸せを実感していることがわかった。さらに「はたらく不幸せ実感」でも、テレワークが3.4ポイントに対して出社3.5ポイントとこちらもテレワークに軍配が上がっている。まさに“働き方改革”でサラリーマンの働きやすさを向上させるためのテレワークと言っていいのだろう。

関連記事

テレワークは幸せ? 不幸せ? 年代別結果で見えてきた意外すぎる傾向とはのページです。オトナライフは、【スキル・ビジネス在宅勤務テレワークテレワーカー】の最新ニュースをいち早くお届けします。