iPhoneのタッチパネルが反応しないトラブルでロックが解除できないとお困りではないだろうか。iPhoneのタッチパネルが反応しないときにロックを解除する方法について解説するので、iPhoneのタッチパネルトラブルでお困りの方はぜひ参考にしてほしい。
【iPhone】タッチパネルが反応しないときのロック解除方法【①iTunesを使う場合】
iPhoneのタッチパネルが反応しないときのロック解除方法として、パソコンのiTunesを使ってiPhoneの修復を行う方法について解説する。iPhoneのタッチパネルが画面破損による物理的損害を受けた理由で反応しない場合を除いて、パソコンで利用できるiTunesを使うことでiPhoneのタッチパネルが反応しない症状を改善できる可能性がある。
【手順①】最新バージョンのiTunesをパソコンにダウンロードする
iTunesを使って、iPhoneのタッチパネルが反応しない場合の対処を行うには、iPhoneをパソコンに接続する前に、パソコンにインストールされているiTunesを最新バージョンにアップデートしよう。旧バージョンのiTunesの場合、iPhoneにインストールされているiOSのバージョンによっては、iTunes側がそのバージョンに非対応でiPhoneの修復を行えない可能性があるからだ。

インターネットに繋いだパソコンでiTunesをデフォルトの設定で利用している場合、iTunesを起動時、自動的に最新バージョンのチェックが行われる。もし、新しいバージョンのiTunesがあった場合には「iTunesをダウンロード」を押して、パソコンに最新バージョンのiTunesをインストールしよう
【手順②】デバイスを接続した状態にする
iTunesを最新バージョンにアップデートしたら、パソコンへiPhoneを接続しよう。なお、パソコンへiPhoneを接続する際には接続するケーブルにも注意が必要だ。iPhoneのUSB接続に利用できるライトニングケーブルは多数販売されているが、その中にはパソコンとのデータ通信接続は利用できない充電専用ケーブルも少なくない。可能であれば、iPhoneに付属したケーブルを利用してパソコンと接続するようにしよう。もし、iPhoneをパソコンに接続してもiPhone・パソコンが一切反応しない場合、ケーブルを交換すると良い。
【手順③】機種ごとの操作方法でリカバリモードの画面を表示する
iTunesをインストールしたパソコンにiPhoneを接続したら、iPhoneをリカバリモードで起動する。iPhoneをリカバリーモードで起動する方法は機種によって異なる。iPhoneをリカバリーモードで起動すると、画面にiTunesに接続するように表示されるので画面を確認したらiPhoneをパソコンに接続する。
その後、iPhoneをiTunes上から復元することでiPhoneが復元されてタッチパネルが反応しない症状が改善、ロック解除が行えるようになる。

iPhoneをリカバリーモードで起動する方法について一例を紹介する。現在主流であるiPhone8以降のiPhoneをリカバリーモードで起動する方法は音量上下と電源ボタンをすべて同時押しする方法で起動する。iPhone7では音量下と電源ボタンを同時押しする方法、iPhone6では電源ボタンとホームボタンを同時押しする方法がある。いずれの場合も、タッチパネルが反応しない状態、ロック解除できない状態のiPhoneで実行可能であり、正しくリカバリーモードの起動方法がiPhoneに入力されれば、画面にiTunesへ接続するように促す画面が表示される