メルカリが上場以来初の黒字へ、さらに意外な事実も明らかに

フリマアプリ「メルカリ」を運営する(株)メルカリは6月23日、6月期の連結最終損益が50億円の黒字になる見込みだと発表した。前期は227億円の赤字だった。実際に黒字で着地すれば、18年の株式上場以来、通気決算では初。意外なようにも思えるが、黒字化するまでには様々な課題があったらしい。

巣ごもり効果が黒字化をあと押し

断捨離ブームもフリマアプリの利用を者を増加させた

 メルカリが発表した2021年6月期の通期連結業績予想は、売上高1,060億円(前期762億7,500万円)、営業利益45億円(同193億800万円の赤字)、当期純利益50億円(同227億7,200万円の赤字)と、大幅な増収増益を見込んでいる。見ない日は無いというくらい、テレビCMをバンバン打っているイメージのメルカリ。さぞ調子がいいのだろうと思いきや、実は今期が2018年に株式上場以来初の黒字見込みだというから意外である。

 今期好調だった一番の理由は、やはり巣ごもり効果だろう。これまで中心だった利用者層は若者だったが、2020年は特に中高年の利用者が増えたようだ。仕事もひと段落して余暇時間が多いと思われる60代以上の利用者は、フリマ出品数が月平均6個。これは、20代の2倍になるという。また、中高年の利用者が、家に眠らせてきたバブルの時代などの高額な品を手放したことで、取引金額が押し上げられたことも黒字化の要因になったと見られる。中高年層顧客の取り込みに当たっては、初めてフリマアプリを使う人向けの「メルカリ教室」を開き、購入や出品方法を教えたことが後押ししたようだ。

関連記事

メルカリが上場以来初の黒字へ、さらに意外な事実も明らかにのページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフメルカリフリマアプリ】の最新ニュースをいち早くお届けします。