すっかりWeb会議が定着した感があるこの頃だが、どんな服装は望ましいのか、迷う人も多いだろう。このほど、FABRIC TOKYOが、Web会議での服装についての調査を実施し、気になるその結果が発表された。どんどん暑くなっていくこの時期、ビジネスシーンにしてはラフすぎるクールビズで周囲から白い目で見られることがないよう参考にしてほしい。
テレワーク時の服装は、半数以上が出社時よりカジュアルで9割の人が見た目を意識

約9割の人がモニターに映る自分の見た目が気になると回答(FABRIC TOKYO調べ)
ライフスタイルにフィットしたビジネスウェアを提供する株式会社FABRIC TOKYOが、20〜50代のテレワーク経験のある男性サラリーマンを対象に、テレワーク時の洋服などについてインターネット調査を実施した。その結果から見えてきたのは、テレワークにおいても「服装」はビジネスマナーとして重視される傾向にあること。さらに、仕事相手からの印象や、自分自身のモチベーションも左右していることがうかがえた。
詳しく紹介すると、まず、テレワークの服装は「出社時よりカジュアル」「ややカジュアル」が79.5%で、テレワーク時に着る洋服に求めることトップは「動きやすい」、次いで「オンライン会議でもきちんと見える」だった。そして、Web会議で相手によって服装を配慮する人が、約60%を超え、社外や目上の人との会議では、83.2%の人が「きれいめ」にすると回答した。
さらに以前より見た目に気を遣うようになった人は75.9%で、最も気を遣うところは服装だった。次いで、ヘアスタイル、ヒゲ、表情、背景のインテリアと続いた。また、Web、オンライン会議中にモニターに映る自分の「見た目」が気になると答えた人が、いつも気になる人は39.9%、時々気になる人が47.6%と約9割の人がモニター越しでも見た目を気にしていることがわかった。