NTTドコモ モバイル社会研究所は、2021年1月、スマホ・ケータイ所有者の動画サービス利用とYouTube利用動向について調査を実施した。対象は全国の15~79歳のスマホ・ケータイを所有する男女8,249人。複数回答可とし、調査対象のサービスを「月1回以上」利用したことがあると回答を行った人を集計している。この調査の結果、改めて「YouTube」の圧倒的なブランド力が明らかとなった。
知らない人はいないYouTube、利用率も65%と他に大差をつけて圧勝!

認知率、利用率で他の動画サービスを突き放し断トツで1位
この調査ではYouTube以外の動画サービスの認知率と利用率も調査している。まず、それぞれの認知率は、「ニコニコ動画」80.4%、「GYAO!」 71.5%、「TVer」 67.5%、「ABEMA」 67.0%、「LINE LIVE」 45.0%だった。そしてYouTubeの認知率はというと、96.9%。皆さんもお感じのとおり、非常に高いことが改めてこの調査で明らかとなった。年代別、男女別に見ても、ほとんど全てのカテゴリーで90%を超える高い認知率を誇っており、老若男女“みんなが知っている”動画サービスと言っても過言ではない。
そして、YouTubeとそれ以外の動画サービスでさらに大きな差が出たのは利用率だ。YouTubeでは、65.8%と最も高い利用率を誇る。しかし、それに次ぐサービスはTVerで13.4%、その次がABEMAで9.2%と、大差がついている。それ以下の利用率は、ニコニコ動画 8.3%、GYAO! 8.2%、LINE LIVE 4.5%だった。
YouTubeの利用者を年代別、男女別に見てみると、10代から40代は男女ともに約70~80%の割合が視聴している。シニア世代においても、女性70代を除いたカテゴリで50%以上の人がYouTubeを視聴していると答えた。
シニア世代の利用者が思いのほか多いのは少し意外だが、近年ではテレビのリモコンにYouTubeボタンが付いているものも多く、ボタン1つで動画視聴できるようになっている。容易に操作できるようになったことも、シニア世代の利用率を押し上げる要因になっているのかもしれない。