Windows 11の動作環境が判明! 買ったばかりのPCでもアップデートは慎重にすべき理由とは

マイクロソフトが新たに発表した「Windows 11」が大きな話題となっている。新型OSの登場が約6年ぶりとなることも注目を集める理由のひとつだが、それだけでなく「どんなPC環境で動くのか」という動作要件が複雑になっていることも、Windowsユーザーをざわつかせているのだ。

そりゃあ、喜び勇んで新OSへとアップグレードしたら「実は動作しませんでした」などと言われたらたまったものではない。今回は、そんな互換性が特殊なWindows 11と、「自分のPCが動作するのか」を知るための手段についてお伝えしていきたい。

マイクロソフト、Windows 11を発表!

(Image:sdx15 / Shutterstock.com)

ファン待望の新OSの名前は予想通りWindows 11だった

 Windowsを開発するマイクロソフトは現地時間6月24日、新たなOSであるWindows 11を発表。その詳細を公開した。テーマやデザインも一新され、従来は直線的な見た目だった画面ウィンドウなども一部で曲線が用いられたり、そのウィンドウの下にあるイメージがうっすら透けて見えるようにもなっている。

 そしてWindows 11が動作するために必要なCPUやメモリ、ディスプレイなども明らかにされた。CPUでは「1GHz以上で稼働する2コア以上のもの」が必要とされているというが、同じメーカー・同世代のCPUであっても「デスクトップ/モバイル向け(Coreプロセッサ)はNG、サーバ/ワークステーション向け(Xeonプロセッサ)はOK」となる可能性が指摘されている。マイクロソフトが対応するプロセッサの一覧表を公開しているため、そちらを見るほうが確実と言えそうだ。

 また、ファームウェアやTPM(セキュリティモジュール)、GPU・ディスプレイといった部分でも様々な条件が存在するらしく、PCに明るくない初心者が自分でインストールするのはなかなかチャレンジングであると言わざるを得ないだろう。

関連記事

Windows 11の動作環境が判明! 買ったばかりのPCでもアップデートは慎重にすべき理由とはのページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスWindows 10Windows 11Windowsアップグレード】の最新ニュースをいち早くお届けします。