映画界の巨匠として世界中に知られるスティーブン・スピルバーグ氏が、Netflixと映画製作契約を結んだ。“アンチ動画配信サービス”として有名だっただけに、ハリウッド関係者は驚きを隠せないようだ。一体、スピルバーグ氏に何があったのだろうか。東洋経済オンラインの調査取材による記事をもとに考察を進めていこう。
新型コロナの影響であいまいになった“配信と劇場の境目”

アンブリン・パートナーズはNetflixとも契約したが、ユニバーサルとの契約も続行する
スピルバーグ氏が会長を務める製作会社アンブリン・パートナーズは、今後Netflixに映画を提供していくと発表した。スピルバーグ氏は「配信作品がアカデミー賞をぶち壊す」と信じてやまなかったし、“アンチ動画配信サービス”の立場としてメディアで発言もしていたのは有名な話。それだけに、このニュースは業界関係者の度肝を抜いたとみられている。
ではなぜ、スピルバーグ氏はNetflixと契約するに至ったのだろうか。その理由の一つに、やはり新型コロナによる影響があったことは否定できない、と東洋経済オンラインは分析する。ロサンゼルスやニューヨークでは、2020年3月から2021年3月まで映画館は完全閉館されていた。この影響により2021年のアカデミー賞では、劇場公開されなかった作品も資格を得られるようにと、一時的措置ではあるがルール変更することになった。
つまり、新型コロナをきっかけに“配信と劇場の境目”は以前よりもっと曖昧になったのだ。「配信と劇場ははっきり差別化されるべき」との主張を繰り広げてきたスピルバーグ氏をはじめとするクリエイターも、事情が事情だけに、ルール変更を受け入れる以外の選択肢は無かったとみられる。