「完璧なステーキの焼き方」とは! 肉科学者の研究でわかったミソは適度な「血の風味」?

ステーキつまり焼いた肉は、古今東西で食されてきたとりわけ原始的な料理だ。シンプルだが、素材選びや調理方法で劇的においしさの変わる料理でもある。今回は料理人の目利きや腕ありきではなく、科学者が研究によって生み出した完璧なステーキの焼き方を紹介したい。客観的な知識を持ち、実験のような感覚で今夜は最高のステーキを焼いてみては?

部位はスーパーで「好み」を選べばOK

肉の部位は味や健康への志向で選べばよさそう

 「料理とは科学である」とはよく言うが、今回の研究はまさにそれだ。全世界で愛されているといっても過言ではないステーキを科学的においしく焼く研究が「Knowable Magazine」にて公開されている。

 まずは推奨される肉の部位だが、適度に動かされてきた背骨に沿って存在する腰部の筋肉、いわゆるヒレとサーロインを含んだ「Tボーン」と呼ばれる部位が軟骨や筋などの結合組織が少なくステーキに適しているとしている。一方で、うまみ成分であるオレイン酸が多く含まれた脂肪が豊富なのはサシが入ったリブロースや霜降り肉だ。柔らかさ・肉汁・風味のどれもが高い。このあたりは、経験的にも理解できる人が多いだろう。赤身肉か霜降りかどちらを選ぶかは好みによるだろうが、いずれも特別珍しい部位ではなくスーパーで気軽に手に入る。

 購入の際、より健康に気をつけたいと考えるなら部位より牛が何を食べて育ってきたかに注目してみよう。穀物よりも牧草で育った牛のほうがオメガ3脂肪酸が多く含まれ、健康上のメリットがあるそうだ。

関連記事

「完璧なステーキの焼き方」とは! 肉科学者の研究でわかったミソは適度な「血の風味」?のページです。オトナライフは、【グルメ・カフェステーキ肉の焼き方ステーキの焼き方】の最新ニュースをいち早くお届けします。