セブン、Twitter連動キャンペーンで“やらかし”!?「乗っ取りが心配」の声が殺到した理由とは

セブン-イレブン・ジャパンが実施するTwitter連動キャンペーンが波紋を呼んでいる。同キャンペーンの応募方法の一つであるサードパーティアプリと連携・認証をする際に、必要以上に権限を要求されることに疑問を持つユーザーが多く出てきているようだ。ネット上で大きな議論となり、7月13日にはセブン-イレブンが公式にキャンペーンの新規応募中止を発表している。

セブン-イレブンといえば、QRコード決済システム「セブンペイ」の不正アクセス被害も記憶に新しい。セブンペイの騒動も相まって、世間はセブン-イレブンに対しセキュリティがしっかりしていないというイメージを持つ人も少なくないだろう。今回は、Twitter連動キャンペーンを皮切りに、セブン-イレブンに対する世間の意見を探っていく。

計50万人が当選する太っ腹キャンペーンのはずが…

(Image:jajaladdawan / Shutterstock.com)

企業やアニメとコラボレーションした多彩なキャンペーンも実施するセブン-イレブン

 セブン-イレブンの日にちなみ、セブン-イレブンは7月11日より無料引換クーポンが抽選で当たる「セブンイレブンの日 Twitterキャンペーン」をスタート。アサヒの「十六茶」が10万人、「アサヒ ザ・リッチ」350ml缶が40万人に当たるなど、大盤振る舞いのキャンペーンに、応募するユーザーが続出した。その一方で、クーポン用のサードパーティアプリと連携する際に求められる権限が「乗っ取りレベル」だとして波紋を呼んでいる。無料クーポンが手に入ることは喜ばしいが、かなりのリスクがあるのでは?といった指摘が相次いだ。

 サードパーティアプリとは、Twitterと連動して利用できるアプリケーションのこと。Twitterアカウントと連携が完了したサードパーティアプリ側は、与えられた権限レベルによって、利用者のツイートやフォローしているアカウントを見たり、利用者に代わりプロフィールの更新やツイートの投稿が可能な、3段階の権限設定が一般的だ。セブン-イレブンは今回のキャンペーンで、3段階のうち最大となる、ツイートの投稿だけでなくダイレクトメッセージの読み書きも可能となるレベルを設定していた。

 Twitter上ではこのサードパーティアプリを利用した“乗っ取り”も少なくないだけに、最大限の権限を要求するセブン-イレブンに対しても「アカウントを乗っ取られたも同然」と厳しい目が向けられているようだ。

関連記事

セブン、Twitter連動キャンペーンで“やらかし”!?「乗っ取りが心配」の声が殺到した理由とはのページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフTwitterセブン-イレブン】の最新ニュースをいち早くお届けします。